くらし 令和6年 富士山南東消防本部火災・救急・救助統計

■市内の火災件数は17件、救急出動件数は2,285件
令和6年中に富士山南東消防本部管内で起きた火災・救急・救助統計を公表します。火災件数は53件で、昨年の49件から4件増加しました。

◆令和6年中の火災・救急・救助統計

( )内は前年比

◆裾野市の火災統計

( )内は前年比

◆裾野市の救急統計
○事故種別出動件数

( )内は前年比

○程度別搬送人員

○年齢区分別搬送人員

◆119番以外の問合せ先
119番は火災・救急の専用電話です。その他の問い合わせには次のテレフォンサービスを利用してください。
・夜間・休日の当番病院【電話】983-0116
・災害発生場所【電話】983-0105

◆3月1日(土)から7日(金)は春季全国火災予防運動期間です
「守りたい 未来があるから 火の用心」
3月1日(土)から7日(金)までの7日間、春季全国火災予防運動が行われます。この運動は火災が発生しやすい時季に、火災予防意識の一層の普及と火災発生の防止を行い、逃げ遅れなどによる死者の減少と、財産の損失を防ぐことを目的としています。
火元は、たばこ、こんろ、電気機器など、身の回りにある物が大半を占めています。火の取り扱いには十分注意してください。
住宅用火災警報器は火災を感知するために常に作動しています。その寿命は10年とされています。「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するように、定期的に作動確認を行い、設置後10年を目安に交換しましょう。

問合せ:富士山南東消防本部総務課
【電話】972-5801