裾野市(静岡県)

新着広報記事
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(1) ■その人らしさは、きっと続いていく 鈴木すまさん 102歳 認知症対応型グループホームのヤザキケアセンター紙ふうせんに入所する、鈴木すまさん。 7月2日(水)、すまさんはヤザキケアセンター紙ふうせんの職員と一緒に、コメダ珈琲店裾野店(以下、コメダ珈琲店)を訪れました。この日の注文は、エビフライ。エビフライは、すまさんが大好きな食べ物です。認知症になる前、すまさんは息子夫婦と一緒にコメダ珈琲店を訪れ...
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(2) ■認知症の家族を持つ人の声 ◆大切なのは一人で抱え込まないこと 菅原陽子さん 認知症の母と障害のある夫・娘の3人の介護を同時にこなしています。忙しい日々の中でも仕事を続け、「自分らしさ」を保っています。 ○3人を介護する生活 私は今、重度の障害を持つ娘と病気で倒れた夫、そして認知症の母の3人を介護しながら飲食店で働いています。 母の物忘れが始まったのは5年ほど前です。今では日常生活のほとんどに付き...
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(3) ■認知症とは ○認知症の原因と対策 認知症とは、さまざまな原因によって脳の細胞に障害が起こるなどし、記憶や判断力など認知機能が低下した状態が続き、生活に支障が出ている状態のことを言います。 認知症の発症に影響すると考えられている原因に、難聴、喫煙、生活習慣病(高血圧、肥満など)、うつ、活動低下、社会的孤立などがあります。難聴の人は補聴器を使う、喫煙者は早期に禁煙をする、生活習慣を改善するなどの対策...
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(4) ■認知症カフェから広がる理解 ◆運転を考える認知症カフェ 認知症カフェは、認知症に関心のある人が誰でも集うことができる交流の場です。運転を考える認知症カフェは、高齢者の運転と認知症について考える会です。 車の運転は、私たちの生活に深く関わっています。1日でも長く安全に運転するために必要なことや、運転を卒業した後の移動手段について元気なうちから考え、備えておくことが大切です。ライフステージの変化に応...
-
くらし
《特集》私は私らしく、認知症と歩む(5) ■認知症の人だけでなく全ての人にやさしいまちへ ◆認知症介護の経験を未来へつなぐ 長澤由美子さん 市介護家族の会代表 認知症の義母と実父を介護した体験を基に、介護当事者に寄り添い続けています。家族の声を施策に届けGPS購入等費用助成などが実現。 ○当事者の声が変える未来 義父のがんの看病と認知症の義母の介護、さらに赤ん坊を含む3人の子育てが重なり、今で言うダブルケア、トリプルケアのような大変な状況...
広報紙バックナンバー
-
広報すその 令和7年9月号
-
広報すその 令和7年8月号
-
広報すその 令和7年7月号
-
広報すその 令和7年6月号
-
広報すその 令和7年5月号
-
広報すその 令和7年4月号
-
広報すその 令和7年3月号
-
広報すその 令和7年2月号
-
広報すその 令和7年1月号
-
広報すその 令和6年12月号
-
広報すその 令和6年11月号
-
広報すその 令和6年10月号
自治体データ
- HP
- 静岡県裾野市ホームページ
- 住所
- 裾野市佐野1059
- 電話
- 055-992-1111
- 首長
- 村田 悠