くらし Information お知らせ〈おしらせ1〉

■休日窓口開庁
市民課、国保年金課、学校教育課、幼稚園・保育園課、総合福祉課では、春の異動時期に合わせて休日の窓口事務を行います。
日時:3月29日(土) 8時30分~12時
その他:
・他の官公庁などに確認が必要な事務は、原則として取り扱いできません。
・各支所では手続きはできません。
・オンライン予約を利用してください。待ち時間の短縮ができます。

問合せ:市民課
【電話】995-1812

■市民無料相談
日時:3月21日(金) 10時~12時 受付…9時30分~11時40分
会場:市役所4階401会議室
内容:司法書士相談、行政相談、人権相談、法律相談
その他:法律相談は予約制です。
予約申込開始:3月3日(月) 8時30分~

問合せ:自治振興課
【電話】995-1874

■年金相談
年金事務所の派遣相談員が、諸届の受け付けや手続きの相談に応じます。
日時:4月24日(木) 10時~15時
会場:市役所1階福祉相談室
定員:16人程度(要予約・先着順)
申込期限:4月10日(木)

問合せ:国保年金課
【電話】995-1813

■3月の健康相談

※場所はいずれも福祉保健会館、電話で予約してください。

問合せ:健康推進課
【電話】992-5711

■こども医療費助成制度
小学1年生から高校3年生(相当年齢を含む)までのこどもの医療費を助成します。
対象:健康保険が適用される医療費と入院時の食事代
助成方法:医療機関窓口で、こども医療費受給者証と医療保険の資格情報が確認できる資料を一緒に提示
自己負担金額:
・通院…1回500円(月2回まで)
・入院・薬局…自己負担なし
その他:
・県外医療機関は、受給者証が使用できません。県外での受診は、総合福祉課窓口で払い戻し手続きをしてください。
・4月から小学1年生になる対象者へ、3月下旬に新たな受給者証を郵送します。3月31日(月)までは、現在の乳幼児医療費受給者証を使用し、4月以降は新たな受給者証を使用してくださ
い。

問合せ:総合福祉課
【電話】995-1841

■学校開放調整会議
5月から6月まで学校体育施設を使用する場合は、必ずこの会議に出席してください。

※時間はいずれも19時~

問合せ:生涯学習課
【電話】992-6900

■コミュニティ助成事業
(財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業を実施しています。宝くじの受託事業収入を財源として、住民が行うコミュニティ活動を促進するためコミュニティ助成事業を実施しています。
・青葉台区では、この助成事業を活用し、屋外放送設備の整備を行いました。区で行われるさまざまな行事などに利用します。
・佐野本宿区自主防災会では、この助成事業を活用し、地域を災害から守るために防災活動に必要なポータブル電源、ソーラーパネル(発電用)の整備を行いました。
その他:コミュニティ助成事業を活用し、コミュニティ活動の促進を考えている区は相談してください。

問合せ:
自治振興課【電話】995-1874
危機管理課【電話】995-1817

■国保資格情報のお知らせ等の送付
4月1日(火)から対象になる人に、3月中旬に郵送します。
・マイナ保険証の人…資格情報のお知らせ
・マイナ保険証でない人…資格確認書兼高齢受給者証
対象:昭和30年3月2日~昭和30年4月1日に生まれた人

問合せ:国保年金課
【電話】995-1814