健康 毎月1日は「こさい健康の日」

■うっかりが食中毒を招く!?
夏は気温が高く、食中毒が発生しやすい季節です。
食中毒は、細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内に侵入することで発生します。
「食中毒予防の三原則」を守り、正しい知識と対策でしっかりと予防しましょう。

◆食中毒予防の三原則│
(1)菌をつけない
せっけん液で、しっかり手を洗いましょう。手洗いは食中毒対策の基本です。
生肉や生魚に使う調理器具は使い分け、触った手はすぐ洗うなど特に注意しましょう。

(2)菌を増やさない
買い物後は、まっすぐ帰宅。食品は冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
また、調理後すぐに食べない場合は、冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう。

(3)菌をやっつける
75℃で1分以上、中心部まで加熱して殺菌しましょう。
調理器具は、熱湯消毒や漂白剤が効果的。
電子レンジの利用では、途中でかき混ぜると、均一に加熱できます。

特に前日に作った料理や、常温で長時間置いた食べ物には注意が必要です。においや色が変化している場合は、食べないようにしましょう。

▽静岡県の食中毒発生状況

※R7は6月末時点

令和6年の食中毒発生件数・人数をすでに超えています!
お弁当やバーベキューでも食中毒が発生しています。