広報こさい 令和7年8月15日号

発行号の内容
-
イベント
第30回湖西おいでん祭 ■第30回湖西おいでん祭 ■消防フェスタ とき:10:00~16:00 イベント: (1)体験ブース 地震体験車による地震体験、放水体験、煙ハウス体験、ロープ渡り体験、水消火器の取り扱い体験、子ども消防服の試着体験 (2)展示ブース 消防車両展示(消防車、救急車、救助工作車、はしご車)・写真撮影 幼年消防クラブによる鼓笛隊演奏、消防団啓発活動ほか 問い合わせ先:消防総務課 【電話】053‒574‒...
-
くらし
終戦80年の節目に 湖西市と戦争 日中戦争(1937~1945年)と太平洋戦争(1941~1945年)が終結してから、今年でちょうど80年が経ちます。現代を生きる私たちにとって、戦争は遠い過去の出来事のように感じられるかもしれませんが、実際には今も世界の各地で紛争が続いており、決して過去のことではありません。 今回、戦時中の暮らしや戦争の悲惨さについて、特集します。 戦後80年という節目に、過去を振り返り、平和について改めて考えて...
-
くらし
それいけ!!消防団 No.37 令和7年8月15日発行 ◆花火教室を実施 市内の幼稚園やこども園などで花火教室を開催しました。花火教室では、花火による火災やケガを防止するため、正しい花火の遊び方や、火災が発生したときの対応について指導しています。 ・6月4日、岡崎幼稚園 ・6月10日、ヒーローズこさいこども園 ◇女性消防団員募集中 ・女性分団長 田中 初衣(たなか はつい) 私たちの活動は、救急講習、花火教室、広報活動を中心に、...
-
くらし
9月1日(月)は 湖西市総合防災訓練 いざというときに頼りになるのは、日頃の備えと地域の輪。「自助」「共助」の力を高めましょう。 ■9月1日は防災の日 高めよう防災力 ◇令和7年度湖西市総合防災訓練 日時:9月1日(月)9:00~ 同報無線から緊急地震速報のチャイムが放送されます。また、緊急速報メール・防災ほっとメールを送信します。各自主防災会が実施する訓練に積極的に参加しましょう。 想定:駿河トラフから南海トラフにかけて広範囲で巨大...
-
くらし
動物が好きな人も、苦手な人も動物の飼育について考えませんか? 動物愛護と適正飼育についての関心と理解を深めるため、9月20日~26日は「動物愛護週間」に定められています。人と動物とのより良い関係について、この機会に考えてみませんか。 ■飼い主としての責任・マナー守れていますか? 犬・猫の寿命は長いと20年。飼い始めたら生涯にわたり愛情をもって飼うことが飼い主の責任です。近隣の人に迷惑をかけないよう、以下のことを守りましょう。 ◇犬を飼っている人へ ・飼い犬の...
-
子育て
[募集]保育園•こども園(保育部) 入園説明会 令和8年度に保育園・こども園(保育部)への入園を希望する人を対象に説明会を開催します。 この説明会に参加しなくても入園申請することはできます。申請書・関係書類は、10月1日から保育幼稚園課で配布しますが、説明会の参加者には1日早く配布します。 とき:9月30日(火) (1)9:30~10:15 (2)11:00~11:45 ※2回とも同じ内容です。 ところ:新所子育て支援センター(にこりん) 定員...
-
健康
毎月1日は「こさい健康の日」 ■うっかりが食中毒を招く!? 夏は気温が高く、食中毒が発生しやすい季節です。 食中毒は、細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内に侵入することで発生します。 「食中毒予防の三原則」を守り、正しい知識と対策でしっかりと予防しましょう。 ◆食中毒予防の三原則│ (1)菌をつけない せっけん液で、しっかり手を洗いましょう。手洗いは食中毒対策の基本です。 生肉や生魚に使う調理器具は使い分け、触った手はすぐ洗う...
-
子育て
[イベント]にこりんで親子ヨガ 親子で一緒に、やさしいヨガにチャレンジしてみませんか。親子のふれあいを深めながら、のびのびと楽しく過ごしましょう。 とき:8月30日(土)10:30~11:30 ※参加者は9:30〜10:20遊びの広場で遊べます。 対象者:市内在住のおおむね3歳から就学前までの子どもと保護者 持ち物:飲み物、ヨガマット(ない場合は貸し出します) 定員:13組 申し込み:右の二次元コードから申し込み ※詳しくは、本...
-
くらし
いいじゃん530(ごみゼロ) ≪生ごみ消滅型容器「キエーロ」無料配布します≫ ■お試しください、手軽なキエーロ! 燃やせるごみの約半分は生ごみです。生ごみの減量を目的に、廃棄されたタンスなどを再利用した生ごみ消滅型容器「キエーロ」を作製し、市民の皆さんに無料で配布します。 対象:市内在住者(1世帯に1基限り) 申し込み:8月25日(月)8:30から先着順で受け付け。 平日8:30~17:15に電話、または住所・氏名・電話番号を...
-
イベント
ふるさと情報局 イベント(1) ■親子であそぼう!親子ダンス 阿部愛里(あべあいり)講師によるダンスを親子で楽しもう。おじいちゃん、おばあちゃんも大歓迎です。参加無料。 とき:9月20日(土)9:45~11:15 ※受け付けは9:30から ところ:新居体育館スタジオ 対象者:市内在住の年少~年長の子どもと保護者 申し込み:9月1日(月)~9月16日(火)に右の二次元コードから申し込み ※二次元コードは本紙12ページをご覧ください...
-
イベント
ふるさと情報局 イベント(2) ■FM21コンサート 音楽集団FM21によるコンサートを開催します。事前予約不要。 とき:9月27日(土)開場13:00、開演13:30 ところ:新居地域センター 入場料:無料 問い合わせ先:湖西市文化協会(湖西市太田458-1) 【電話・FAX】053-578-1700 (月・水・金9:00~16:00) ■第5回 ふれあいコンサート 2016年結成、湖西市で唯一のオーケストラ「湖西おいでんフィ...
-
くらし
ふるさと情報局 募集 ■初心者向け スマホ教室 文字入力やカメラの使い方、二次元コードからの申し込みなど、スマホの操作に不安がある人向けスマホ教室の参加者を募集します。 とき: (1)9月12日(金)13:30~15:45 (2)9月19日(金)9:30~11:45 ところ:はつらつセンター 対象者:65歳以上で自分のスマホを持っていて、5~6月に高齢者福祉課が開催した初心者向けスマホ教室に参加していない人 定員:先着...
-
くらし
ふるさと情報局 生活 ■こどもの居場所づくり実施団体を支援します こども食堂や学習支援など、こどもが安心・安全に過ごせる居場所をもつことができるように取り組む団体の事業費を補助します。 詳しくはウェブサイトをご覧ください。 対象:市内でこどもの居場所づくり事業を実施、または新規開設する団体 補助額:対象経費の2分の1以内(上限あり) 申請期限:12月26日(金)まで 問い合わせ先:こども政策課 【電話】053-576-...
-
くらし
ふるさと情報局 税・その他 ■国勢調査にご協力ください 5年に1度の国勢調査のため、調査員が訪問します。回答は、便利なインターネットをご利用ください。 基準日:令和7年10月1日(水) 対象者:国内に住むすべての人と世帯 回答方法:インターネット、郵送、調査員に提出 問い合わせ先:企画政策課 【電話】053-576-4521 【FAX】053-576-1139 ■創業・経営の夜間相談窓口 新たに事業を始めたい人などを対象に、...
-
くらし
救急車を呼ぶ? 病院へ行く? 迷ったときは…# 7 1 1 9 ~救急車の適正利用にご協力ください~ ■♯7119が、24時間365日対応に 令和6年10月から開始された救急安心電話相談窓口『♯7119』は、令和7年4月から24時間365日対応となりました。突然のけがや病気、救急車の利用相談など、迷ったときはぜひご利用ください。 緊急時には、迷わず119番に通報してください。 ◇15歳以上 ♯7119 救急安心電話相談窓口 受付時間:年中無休 24時間対応 ※...
-
くらし
図書館だより Library Information ■おはなし会(10:30~11:00) ▽ちいさい子向け(3歳ぐらいまで) ・中央図書館 4日(木)、18日(木) ・新居図書館 11日(木) ▽幼児、小学生向け ・中央図書館 6日(土)、 13日(土)、20日(土) ・新居図書館 6日(土) ■ブックスタート ところ・とき: ・中央図書館 19日(金) ・新居図書館 20日(土) 対象:2025年3月生まれの子 ※対象者には案内通知を送付します...
-
くらし
9月の休日救急当番医(9:00~17:00) ■休日救急当番医についてのお知らせ ・担当医が変更になる場合があります。受診前に必ず電話をしてから受診しましょう。 ・市立湖西病院および浜名病院では365日24時間体制で救急医療業務を実施しています。 ・最新の情報は、市ウェブサイト(右の二次元コード)でご確認ください。 ※二次元コードは本紙19ページをご覧下さい
-
その他
編集後記 [最後までお読みいただいた皆さんへ] 広報こさいの編集スケジュールの話。 前回7月15日号の校了(こうりょう)が7月4日。今回8月15日号の入稿は7月9日。この短い数日の間に、1ページ以上の大型記事を制作します。その後、ふるさと情報局を編集しながら、初校(しょこう)・再校(さいこう)・三校(さんこう)と確認・修正をします。3回の校正を経て、実際の印刷に近い色味を確認する「色校(いろこう)」で最終確...
-
くらし
トピックス TOPICS まちの話題をスナップで紹介します。 ◆7/3 関所の縁、シラスの釜揚げを体験 中山道の木曽福島関所との縁を深める交流事業として、長野県木曽町・王滝村の5小学校から5年生70人が来訪し、新居小学校5年生と交流を深めました。前日には手筒花火、この日はシラスの釜揚げを体験。新居地域センターでは生シラスを湯かき網に入れ、20秒ほど釜で茹(ゆ)で、カレーライスと一緒に味わいました。冬には、新居小学校の児童が木曽町を訪れ、交流する予定です。 ◆...
-
その他
その他のお知らせ(広報こさい 令和7年8月15日号) ■表紙 ◇プロに教わる、基本の大切さ。 7月27日(日) 鷲津・岡崎・新居中学校のバスケットボール部117人がアメニティプラザに集まり、三遠ネオフェニックス 浅井選手、根本選手らから、直接ドリブルやパス、シュートなど基本的な動きを学びました。 ■子育て応援情報 専門の職員が子育てのお悩みをお聞きします。 子育ての仕方、お子さんの発達、発育のことなど一人で抱え込まずに、お気軽にご相談ください。 詳細...