くらし お知らせします 令和6年度伊豆の国市決算

市議会9月定例会で、伊豆の国市の令和6年度決算が認定されました。
昨年度1年間に皆さんの税金や国・県からの補助金などが、市にどのくらい入り、どのように使われたかをお知らせします。
※四捨五入しているため、数値は一致していない場合があります。

■一般会計
一般会計とは、市の予算の中心となる会計で、市政運営の基本的な経費を計上しています。

▽歳入
令和6年度の歳入(1年間に入ってきたお金)は、前年度に比べ、16億7,968万円の増額となりました。
・「地方交付税」が5億914万円の増。深沢橋架替事業や庁舎大規模改修事業などにより「市債」が5億4,534万円の増。
※詳しくは本紙をご覧ください。

▽歳出
令和6年度の歳出(1年間に使ったお金)は、前年度に比べ、18億110万円の増額となりました。
・定額減税補足給付金などにより「民生費」が3億7,487万円の増。
・庁舎大規模改修事業の実施や庁舎建設基金の積み立てなどにより「総務費」が6億4,662万円の増。
※詳しくは本紙をご覧ください。

歳入ー歳出…8億6,518万円は、令和7年度の財源として繰り越します。

■市税の内訳
・固定資産税…33億3,201万円
・市民税…27億786万円
・市たばこ税…3億6,309万円
・軽自動車税…1億7,822万円
・入湯税…8,255万円
計 66億6,373万円

■市民一人当たりの行政経費
対象人口(住民基本台帳)
令和7年4月1日現在 45,791人
・総務費…8万609円
・公債費…5万2,048円
・教育費…5万1,267円
・衛生費…4万7,465円
・土木費…3万3,335円
・消防費…2万4,249円
・商工費…1万7,062円
・農林業費…7,291円
・その他…5,254円
計 51万3,185円

■特別会計など

■基金・市債の残高
▼一般会計基金残高(令和6年度)

▼一般会計市債残高(令和6年度)

▽市債残高の内訳

A…市債のうち、将来的に国の交付税の対象となる借金
B…市債のうち、実質的な市の借金

■寄附金の使い道(ふるさと納税制度を活用した寄附を除く)

※令和6年度に基金へと積み立てた寄附金は、寄附者の意向を十分に考えた上で、次年度以降の事業の財源として、効果的に活用させていただきます。

■自主財源
市税など、市が自主的に得ることのできる財源。自主財源が多いほど行政活動の自主性と安定性を確保できます。

■依存財源
国や県などから交付されたり、割り当てられたりする財源。

■財政健全性を示す指標
伊豆の国市の健全化判断比率や資金不足比率において、基準を超える数値はありませんでした。

▽健全化判断比率(令和6年度決算)

▽資金不足比率(令和6年度決算)

※赤字額や資金不足額がなく、比率が算出されない場合「─」で記載しています。

問合せ:財務課
【電話】055-948-1414