健康 保健福祉センターだより

■今月のテーマ
減量チャレンジー実践編ー
1月号では「減量」をテーマに、3カ月後に3kg減らすためには、1日約240キロカロリー減らす必要があることをお伝えしました。カロリーを減らす方法には、運動で消費する方法と、食事による摂取カロリーを少なくする方法があります。自分の実践しやすい方法で構いませんが、運動と食事の両面からカロリーを減らすことをおすすめします。
表を参考に無理のない方法で、挑戦してみてください。

◆実践例
徒歩20分 -100kcal
+
ごはん大盛(200g)を普通盛(150g)にする -78kcal
+
チョコレート1/4枚をやめる -80kcal
=
約258kcalをマイナス

◆食事編
▽間食やお酒をやめてエネルギーダウン
せんべい1枚…約122kcal
チョコレート1/4枚…約80kcal
アイスクリーム1カップ(110ml)…約244kcal
缶コーヒー微糖1缶(260ml)…約55kcal
ビール(350ml)…約140kcal

▽量を減らしてエネルギーダウン
ごはん大盛→ごはん普通盛…約-78kcal
トースト5枚切→トースト6枚切…約-30kcal

▽メニューを変えてエネルギーダウン
かつ丼→親子丼…約-78kcal
カルボナーラ→ミートソース…約-107kcal
鶏の唐揚げ→焼き鳥(ねぎま)…約-184kcal
ショートケーキ→あんみつ…約-117kcal

◆運動編
▽100kcalを消費する運動
※体重70kgの場合
速歩き…約20分
ジョギング…約12分
水泳…約10分
テニス…約12分
ボウリング…約32分
庭の草むしり…約18分
屋内の掃除…約27分

健康増進課 保健師 石井 朋代

問合せ:健康増進課
【電話】34-1937

■かわづで子育て『かわいく』
◆育児相談
日時:3月4日(火)10時〜11時30分
場所:保健福祉センターふれあいホール
対象者:子育て中の保護者
内容:身体測定、離乳食や子どもの食事に関する相談、育児相談、歯科相談
持ち物:母子健康手帳

◆健康相談および母子健康手帳交付
日時:2月17日(月)、3月3日(月)13時30分〜15時30分
場所:保健福祉センター
持ち物:
・妊娠届出書(病院で配付された場合は持参)
・個人番号カードまたは通知カード
・身元の確認ができるもの(写真付きでない場合は2種類持参)

◆かわづっこひろば1月のイベント
▽くれよんくらぶ“わくわくびより”
日時:2月16日(日)13時30分〜14時30分

▽保健師による発育測定・育児相談
日時:2月17日(月)10時〜11時30分

▽2月生まれお誕生日会
日時:2月28日(金)10時40分〜

問合せ:かわづっこひろば
【電話】36-3176

■河津町24時間電話健康相談ダイヤル
育児・医療・健康・介護について専門スタッフが相談に応じます
【電話】0120-560-655(年中無休)

■~子育て支援のための連携体制を強化~河津町こども家庭センターを設置
◇こども家庭センターとは?
妊産婦や子ども、子育て世帯に対する支援を一層充実させるため、子どもに関する相談を幅広く受け付ける窓口として、河津町こども家庭センターを設置しました。
児童福祉を担当する福祉介護課と、母子保健を担当する健康増進課が連携し、一体的に支援を行います。

◇どこにあるの?
河津町保健福祉センターにあります。福祉介護課・健康増進課のどちらでもご相談の受付をすることができます。

◇どんな相談ができるの?
妊娠・出産や子育て、子どもの発達、保育施設に関する相談、虐待に関する心配等、子どもに関する相談を幅広く受け付けます。相談内容により、他の課や他の機関へお繋ぎすることもできます。子どもや家庭の事、ひとりで悩まず、まずはご相談ください。

問合せ:
福祉介護課 福祉係【電話】36-3232
健康増進課 健康係【電話】34-1937