健康 健康情報コーナー 笑顔で健康ライフ

『たばこの害について考えよう』

◆5月31日から6月6日は禁煙週間です(5月31日は世界禁煙デー)
喫煙は、心疾患やがんなどの病気の原因になります。たばこを吸っていない人が自分の意志とは関係なく煙を吸いこんでしまうことを受動喫煙といいます。
受動喫煙は、乳幼児突然死症候群、子どもの呼吸器疾患や喘息、大人の脳卒中、肺がん、虚血性心疾患などのリスクがあることが報告されています。

◆加熱式たばこだからといって安全ではありません!
加熱式たばこは、たばこの葉を使用したたばこ製品で、多くの有害物質が含まれています。紙のたばこと比べて、喫煙者や周囲への健康影響や臭いなどが少ないと考えて使い始める人が増えていますが、ニコチンの血中濃度が上がりやすく、ニコチンへの依存が強まることが指摘されています。
また、蒸気が目に見えなくても、臭いが少なくても、有害物質を含んだ煙による受動喫煙は起きています。

◆禁煙のススメ
禁煙することにより、多くの病気のリスクが低下し、健康に長生きできる可能性が高まります。長年たばこを吸っていても、禁煙を始めるのに遅すぎることはありません。

◆赤ちゃんをたばこから守ろう
両親とも喫煙しない場合を「1」として、少なくとも両親の1人が喫煙者の場合、赤ちゃんの尿中のたばこ成分は、右の表のような結果となっています。
喫煙時のたばこ煙から衣服や毛髪についたニコチンや、部屋に戻って吐いた息から室内に拡散されたたばこ煙のニコチンが、赤ちゃんの体内に吸い込まれてしまうということを意味します。

▽子どもへの影響(尿中ニコチンの量)
・ドアを閉めて屋外で喫煙…2.0倍
・ベランダで喫煙…2.4倍
・台所の換気扇下で喫煙…3.2倍
・別の部屋で喫煙…10.3倍
・同じ部屋で喫煙…15.1倍

禁煙に関する相談は健康増進課まで

問合せ:健康増進課
【電話】76-6668