広報おやま 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
800号!広報おやま66年間の歩み 「広報おやま」は、町の広報紙として、毎月、皆さんに町の動きや話題を伝えて66年、今月号で800号を迎えました。 町の広報紙は、昭和5年に「小山町報」として毎月1回発行され、昭和15年の125号で休刊しました。その後、現在の「広報おやま」の元となる「おらが町」が、昭和34年11月3日に小山町広報として創刊されました。 今月号では、広報おやま66年間の歩みを当時の広報紙の表紙や紙面と一緒に振り返ります...
-
くらし
祝 高齢者叙勲(地方自治功労) ◆旭日単光章受章 湯山 鐵夫(ゆやま てつお)さん 湯山さんは、平成15年に地域の皆さんから推薦されて、小山町議会議員に当選しました。以来、平成27年4月までの3期12年にわたり在職しました。この間、平成19年5月から平成21年6月までの約2年は議会運営委員会委員長を、平成21年6月から平成23年1月までの約1年7か月は副議長を歴任するなど、町政の推進と地方自治の発展に貢献されました。 また、農業...
-
くらし
地域の代表 令和7年度区長さんを紹介します 令和7年度の区長が決まりました。これから1年間、各区のまとめ役として、また区民の皆さんと行政をつなぐパイプ役として、地域の自治振興にご尽力いただきます。 4月18日に初区長会が開催され、区長会長には柳島区の髙橋完二さんが、副会長には小山3区の望月清美さん、谷戸区の新井昇さん、宿区の稲泰昌さん、用沢区の長田日出彦さん、上本町区の渡邉悦郎さんの5名が選ばれました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合...
-
くらし
国民健康保険加入の皆さんへ 国民健康保険税の税率を改定します 国民健康保険の制度改革に伴い、国民健康保険は平成30年度から県と市町の共同運営となり、被保険者の負担と受益の公平性を確保すべく保険者として行う国民健康保険事業の統一を目指して、医療費適正化の取り組みや保険料算定方式統一への取り組み等が始まりました。 この制度改革に伴い、町は県に医療費に応じて事業費納付金を納めており、保険料率は納付金を納めることができるように設定する必要がありますが、町では基金や繰...
-
くらし
あなたの暮らしをもっと便利に 町のDX(デジタル改革) 役場に来たけど、どこの窓口に行けばいいかわからない、住民票の写しが欲しいけど平日昼間に役場に行くことができない…など、行政サービスを利用するのに困ったことはありませんか? 町では、デジタル技術を活用することで、皆さんのこのような困りごとを解決し、よりよい行政サービスを提供するための施策を実施しています。 今回は、デジタル技術で皆さんの生活を豊かにする町のDX施策を紹介します。 ◆ところでDX(ディ...
-
健康
健康情報コーナー 笑顔で健康ライフ 『たばこの害について考えよう』 ◆5月31日から6月6日は禁煙週間です(5月31日は世界禁煙デー) 喫煙は、心疾患やがんなどの病気の原因になります。たばこを吸っていない人が自分の意志とは関係なく煙を吸いこんでしまうことを受動喫煙といいます。 受動喫煙は、乳幼児突然死症候群、子どもの呼吸器疾患や喘息、大人の脳卒中、肺がん、虚血性心疾患などのリスクがあることが報告されています。 ◆加熱式たばこだからと...
-
くらし
陸上自衛隊 富士学校・富士駐屯地information 先月号に引き続き、東富士演習場についてご紹介します。 ◆東富士演習場の歴史 東富士演習場は、かつて富士裾野演習場と呼ばれ、日本陸軍の練武の地でした。終戦後、連合国軍が進駐して東富士演習場と呼ばれるようになり、その後昭和27年に日米安全保障条約の締結に伴い長らく米軍の演習場として継続使用されていましたが、昭和43年7月31日にキャンプ富士地区を除き全域返還されたため、同年8月1日以降、自衛隊が管理を...
-
くらし
消防まるかじりQ and A ~救急車について知ろう~ Q.救急車はなんで白色なの? A.はっきりとした理由はわかっていませんが、最初に外国から輸入した救急車が白色であったことや、白は清潔なイメージだからなどの理由があります。現在は法律で救急車の色は白色としっかり決められています。 Q.救急車は出動のとき、どのくらいの速さで走るの? A.常に法律で決まった制限速度で走行するのではなく、赤信号の交差点では一時停止し安全確認をして...
-
くらし
町民カレンダー 5月 ◆今月の表紙 皆さんの笑顔を掲載しました。お写真、ご協力いただきありがとうございました。これからも皆さんが笑顔になれる広報紙を作っていきます。 ◆行政と住民の架け橋 行政相談委員 4月1日付で滝口正さんと岩田芳和さんが総務大臣から行政相談委員に委嘱されました。 行政相談委員は、住民の皆さんの行政に対する苦情、相談、要望を申し出る際に身近な窓口になってくれます。町では第2・第4金曜日に行政相談を開催...
-
くらし
It’s New!おやま まちかどphoto ◆元気いっぱい!ピカピカの1年生-町内小・中学校入学式 4月7日(月)、町内の小学校、中学校で入学式が行われました。 北郷小学校では46人の新入生が入学しました。初めは少し緊張した様子の新入生たちでしたが、壇上の校長先生や来賓の人たちを真剣なまなざしで見つめ、しっかりと話を聞いている姿がとても印象的でした。 上級生からの歓迎の言葉には目を輝かせ、これからの学校生活に期待を膨らませていました。 ◆交...
-
子育て
おやまの元気★School Report ◆わたしの友だち 須走小学校 6年 作文を書いた人 井方 佑子さん お友だち 松本 愛優さん わたしの友だちは、松本愛優さんです。愛優さんには良いところが二つあります。 一つ目は、人の気持ちをよく考えてくれるところです。わたしはいつも愛優さんと話していると、心がとてもあたたかくなります。 二つ目は、どんな人にでも優しく接してくれるところです。愛優さんがわたしに優しく接してくれると、とてもうれしい気...
-
しごと
おやまを拓く いきいき企業 『中外電気工業株式会社』 ◆企業スローガン 発電所から住まいのお客様までの、あらゆる電気を守ります ◆事業沿革 昭和27年 町の電気工事店として創業 昭和35年 東京電力(株)発電・変電工事開始 昭和36年 中外電気工業株式会社設立電力(東京電力)事業の工事を開始 昭和38年 小山町水道工事指定店として管工事・水道施設工事開始 昭和48年 静岡県建設業許可(電気工事・管工事・水道施設工事) 平成9...
-
くらし
夢ひろば「おやまで生涯学びたいひとへの情報コーナー」 ◆パフォーマンス in 金太郎ホール ~金太郎ホールをひとり占め!スタインウェイピアノ・ドラムセット・ティンパニーの演奏ができます~ とき:6月7日(土)、8日(日)10:00~19:00 1枠20分の予約制(ひとり3枠まで) ところ:総合文化会館 金太郎ホール 対象:幼児~一般(小学生以下は保護者同伴) 参加料:1枠500円 申込締切:各実施日の2日前まで 問合せ:総合文化会館 【電話】76-5...
-
子育て
子どもたちの歓声が響く町・小山 「故郷を誇りに思う気持ちを育む」 春霞(はるがすみ)の中、雪解けがすすむ富士山が美しく映(は)える季節となりました。 富士山が見える地域に住む人は、自分の住む場所から見える富士山こそ日本一だと思う人が多いと聞いたことがあります。そこで、教室で子どもたちに、自分が好きな富士山はどんな富士山かを聞いたことがありました。その中で「田植えの後で、家の前の田んぼに写る逆さ富士」と自慢げに答えた子の様子が印象...
-
くらし
もっと、図書館を!With ラブ from Library[小山町立図書館] ◆「読み聞かせボランティア養成講座」受講者を募集します 図書館や学校、地域で、絵本の読み聞かせを始めてみませんか? 読み聞かせを学びたい人やボランティア活動に興味のある人、これまで読み聞かせの活動をしていてステップアップしたい人に向けて、講座を開催します。絵本の選び方や発声など、読み聞かせの基礎が学べる内容です。 1日目は基本編、2日目は実技編を行います。 とき:6月7日、21日(土)10:00~...
-
くらし
らしんばん 多世代交流拠点「谷戸山のいえ」 小山町長 込山正秀 元気に泳ぐこいのぼりを眺めながら「すがぬまこども園」の用地を現在の地に取得した当時のことを思い起こす。湧水池や田畑に囲まれ、近辺には樹齢400年と伝わる柿の木や、大正13年建築でかつて養蚕が行われていた空家があった。暮らしと産業の歴史が刻まれ、壊すには惜しい物件だった。幸いにも、地元で有効活用してくれるならと所有者が町への寄付を申し出てくれた。 ...
-
くらし
重層的支援体制整備事業に取り組んでいます。 町では、制度の狭間や高齢・障がい・子ども・生活困窮といった単一の分野だけでは支援が困難な複雑化・複合化しているケースについて、関係機関と連携・協働しながら本人や地域の人たちと共に問題解決に向け支援しています。相談内容が複雑で相談先がわからない「困りごと」は、まずは身近な相談窓口にご相談ください。 ◆相談窓口 社会福祉課【電話】76-6661 小山町地域包括支援センター 平成の杜【電話】76-995...
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」 地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員を知っていますか? 5月12日は「民生委員・児童委員の日」で、5月12日から18日までを民生委員・児童委員の活動を知っていただくための活動強化週間としています。 民生委員・児童委員は、それぞれの地域で誰もが安心して暮らすことができるよう地域の身近な相談相手として、高齢者や障がいのある人の福祉に関することや子育ての悩みなど日常生活での困りごとの相談に応じていま...
-
健康
5月のクアオルト健康ウオーキング 地域の魅力を発掘しながら、クアオルト健康ウオーキングを体験していただくイベントをご紹介します。心身の健康づくりや健康寿命を延ばすために、無理をしない、頑張らない「クアオルト健康ウオーキング」に参加してみませんか? ◆アクティビティウオーク ~新緑の上野地区唯念寺(ゆいねんじ)周辺で田園散歩~ ※開山堂にはいきません。 ドラマの撮影地として話題の上野地区にて、川のせせらぎや森林浴で五感を取り戻す田園...
-
くらし
地域おこし協力隊 沓澤(くつざわ)の農活日記 Vol.4 ~軽トラを買って移住した、元サラリーマン家族の小山町よもやま話~ この日記では農活や農業に関する情報を発信し、その魅力を伝えていきます。 一緒に農活を始めましょう! 移住前は航空業界で仕事をしており、“CRM”という訓練を受けていました。 “CRM”とはCrew Resource Managementと呼ばれる概念で、もともとはCommand(機長のリーダーシップ)を確立するための分析...
- 1/2
- 1
- 2