- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年2月号
【Aichi-Nagoya2026アジア・アジアパラ競技大会を体感!!】
ページID:183309
■第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)
日程:令和8年(2026年)9月19日(土曜日)から10月4日(日曜日)
場所:メイン会場:瑞穂公園陸上競技場(瑞穂区)
開幕まであと595日!(2025年2月1日時点)
大会の最新情報はアジア競技大会ホームページへ
【URL】https://www.aichi-nagoya2026.org/
■第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)
日程:令和8年(2026年)10月18日(日曜日)から24日(土曜日)
場所:メイン会場:瑞穂公園陸上競技場(瑞穂区)
開幕まであと624日!(2025年2月1日時点)
大会の最新情報はアジアパラ競技大会ホームページへ
【URL】https://www.asianparagames-2026.org/
■競技紹介
今大会では、市内の身近な場所でさまざまな競技を観戦できます。あなたは何を見に行きますか?
▼セパタクローSepaktakraw
「sepak(セパ)」はマレー語で「蹴る」、「takraw(タクロー)」はタイ語で「籐(トウ)で編んだボール」を意味し、ネットを挟んで、足や頭を使ってボールを3回以内に相手コートに返し合う競技。床にボールが落ちるなどすると得点。1セット15点制。2セット先取で勝利。2対2、3対3、4対4の種目がある。
トップレベルの選手のアタックスピードは時速140kmを超える!
観戦所要時間:約30分から50分
応援:大きな声で応援してください!
開催場所:瑞穂公園体育館
場所:瑞穂区田辺通3-4
アクセス:地下鉄名城線「瑞穂運動場東」駅 徒歩10分
◇第19回アジア競技大会(杭州大会)出場の玉置大嗣(たまきだいし)選手に今大会への意気込みを聞きました
TEAM JAPAN SEPAKTAKRAWとしては、全種目で金メダルを取ることが目標です!前回大会では4対4の種目で銅メダル、平成30年(2018年)は銀メダルを獲得したことも!自分が得意とする3対3の種目で結果を出すために、チームをけん引できるよう頑張っています。日本で行われるアジア大会、皆さんの熱い応援をお待ちしています
◇子どもたちがセパタクローを体験!
まずはボールを足に当ててみよう!ボールはプラスチック製で軽く、中は空洞。
・足を上げて蹴るのが難しい!
・頭で返してもOKだよ!
子供たち「難しかったけど、足に当てて返せて面白かった!」
子供たち「選手がボールを蹴っている姿がすごかった!!」
◇セパタクローはここが面白い!
とにかくアクロバティック!ダイナミックな動きを見るだけで面白い。アタックにつなげるためのレシーブやトスなど小さなボールをコントロールする繊細な動きにも注目!
▼車いすバスケットボールWheelchair Basketball
主に下肢に障害がある選手が車いすに乗ってプレーするバスケットボール。障害の程度が異なる選手の出場機会を公平にするため、障害の程度によって選手ごとに点数が割り振られ、コート上にいる5人の選手の合計が14点以下になるようにメンバーを組まなくてはならない。試合では、激しくぶつかり合い、転倒も日常茶飯事。迫力とスピード感に圧倒される!
ジャンプするとルール違反。片側の車輪を浮かせて高さを出すことで空中戦を制す!
観戦所要時間:2時間程度
応援:目まぐるしく入れ替わる攻守に合わせ、大きな声で選手たちにエールを!
開催場所:県新体育館[愛知国際アリーナ]令和7年3月完成予定
場所:北区名城一丁目地内
アクセス:地下鉄名城線「名城公園」駅徒歩すぐ
◇パリパラリンピック車いすバスケットボール女子日本代表で愛知・名古屋2026大会のアスリート委員の網本麻里(あみもとまり)選手に今大会への意気込みを聞きました
日本は、前回の第4回アジアパラ競技大会(杭州大会)では男子は金メダルを、女子は銀メダルを、東京パラリンピックでは男子は銀メダルを獲得しています!日本チームの強みである「スピード」を生かして、今大会でもメダル獲得を目指して頑張ります!ぜひ熱いご声援を!
◇子どもたちが車いすバスケットボールを体験!
コートの広さ、ゴールの高さなどは一般のバスケットボールと同じ(体験では高さの低いゴールを使用しています)
ボールを持ったまま「車いすの車輪を3回連続で回してはいけない」など、特有のルールも
子供たち「座っているからゴールが高く感じた!」
子供たち「こぎながらドリブルするのは難しかったけど楽しかった!」
◇車いすバスケットボールのここに注目!!
自在に駆け回ることができる車いすに注目!
コートを駆ける選手の足となる!選手は障害や体格などに合わせて車いすをカスタマイズしています。
軽い素材だからスピードを出しやすい!
タイヤが「ハ」の字なので、思い切りこいでも、他の選手の車いすに手が当たらなくて安全!接触から足を守るバンパーの役割
■愛知・名古屋2026大会ボランティア応募期間4月30日(水曜日)まで延長!
詳しくはボランティア募集特設サイト
【URL】https://www.volunteer-aichi-nagoya2026.com/
問合:総務局アジア・アジアパラ競技大会推進課
【電話】052-972-4079【FAX】052-972-4205