くらし 巨大地震からいのちを守る準備はお済みですか?

30年以内発生率が80%程度とされている南海トラフ地震への備えを今一度見直してみませんか?(地震調査委員会調べ)

◆守山区総合防災訓練
大森北学区の皆さんを中心に関係機関が協力し、南海トラフ地震に備えた総合防災訓練を実施します。
日時:9月7日(日曜日)午前中
場所:大森北小学校
(注)当日は、緊急地震速報の放送と広報車による広報訓練を実施します。

▽防災情報の入手について
市では、災害時にテレビ、ラジオ、同報無線など様々な手段で情報をお知らせしています。
詳細は市ウェブサイトをご確認ください。

▽共通事項
問合:区役所総務課
【電話】052-796-4511
【FAX】052-794-2256

◆備蓄品・非常持出品の備えはできていますか?
食料や飲料水、簡易トイレなどの備蓄品は7日分程度用意し、そのうち3日分程度は非常持出品として準備しましょう。

▽ローリングストックのすすめ
いつも食べているものを「ちょっと多く買って備える」ローリングストックをすると、食品を無駄にすることなく、効率よく備えることができます。

▽共通事項
問合:区役所総務課
【電話】052-796-4511
【FAX】052-794-2256

◆自主防災活動支援として「各戸啓発」を実施します
消防職員が皆さまのお宅を訪問し、家庭の防災対策と地域の防災活動参加への呼びかけを行います。

呼びかけ内容:
・自助について(家具転倒防止対策の必要性)
・共助について(自主防災訓練参加の促進)
・地域特性に応じた災害リスクについて

令和7年度は主に大森北学区の自主防災組織を対象に実施しますが、ご希望の自主防災組織にも実施しますので、ぜひご連絡ください。

問合:守山消防署警防地域課
【電話】052-791-0119

◆いざという時、水道はここにあります!
▽常設給水栓・仮設給水栓
設置場所:1 守山区役所、2 小幡緑地(西園)、3 旧緑ヶ丘配水場、4 志段味配水場、5 小幡緑地(本園)、6 天神橋緑地、7 矢田川橋緑地、8 志段味支所、9 市営本地荘、10 下市場公園、11 吉根配水塔、12 松川橋緑地、13 大森中央公園、14 山下公園、15 志段味スポーツランド
地下式給水栓:地域の皆さまが自ら操作できる給水設備で、操作機材と共に市立の全小中学校に設置されています。
検索は上下水道局ウェブサイトをご確認ください。

問合:上下水道局東部営業センター
【電話】052-722-8750
【FAX】052-722-8756

◆電気火災対策は大丈夫ですか?
電気火災対策には地震の揺れを感知して電気を遮断する感震ブレーカーが効果的です。
市では感震ブレーカーの購入・設置費用を助成しています。お住まいの地域や感震ブレーカーのタイプにより助成内容が異なります。
主な感震ブレーカーの種類:分電盤タイプ・簡易タイプ

詳細は次の市ウェブサイトから確認できます。
分電盤タイプ:市ウェブサイト(検索用ページID:160875)
簡易タイプ:市ウェブサイト(検索用ページID:164457)

問合:防災危機管理局防災企画課
【電話】052-972-3523
【FAX】052-962-4030

◆自動車に乗っていて、大地震が発生したら
・走行中のときは、急ブレーキ、急ハンドルは避け、できるだけ安全な方法で車を道路の左側に寄せて止める。
・引き続き車を運転するときは、道路の損壊、信号機の作動停止、障害物などに十分注意する。
・車両を置いて避難するときは、できるだけ道路外へ移動させる。やむを得ず道路上に置いていく場合は、道路の左側に寄せる。
エンジンを切り、キーは付けたままか運転席のわかりやすい場所に置き、窓を閉め、ドアロックはしないで避難する。
・津波から避難するためにやむを得ない場合を除き、避難のために車を使用しないようにしましょう。

問合:守山警察署
【電話】052-798-0110

◆自宅の耐震対策は大丈夫ですか?
昭和56年5月以前に建てられた2階建て以下の木造住宅は、無料で耐震診断を受けることができます。結果によって、耐震改修助成や取り壊し助成、耐震シェルター・防災ベッド設置助成を利用できる場合があります。

問合:住宅都市局耐震化支援課
【電話】052-972-2921
【FAX】052-972-4179