- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊橋市
- 広報紙名 : 広報とよはし 令和7年4月号
イベントや生活に役立つ情報などをお届けします。
■市民活動総合補償制度市民活動中の事故を補償します
自治会、ボランティア団体などの市民活動団体が、国内で無報酬かつ自発的に行う社会貢献活動中の、傷害と賠償責任を補償します。事故発生から30日以内に、事故報告書と参加者名簿を含む活動計画書を市民協働推進課へ提出してください。なお、市民活動団体が補償を受けるには「どすごいネット」への事前登録が必要です。補償内容など詳細は市民協働推進課で配布している案内パンフレットやホームページをご確認ください。
問合せ:市民協働推進課
(【電話】51-3201)【HP】10256
■心身障害(1)高校生奨学金(2)入学準備金(3)技能習得奨励金を支給します
対象:市内在住の障害者手帳所持者で、(1)(2)高等学校(3)専修学校などに在学または新規で入学する方((2)は4月中に申請した新規入学者のみ)
支給額:(1)(3)月額10,000円(2)17,500円
その他:(1)(3)は申請月分から令和8年3月分まで支給。(1)~(3)いずれも所得制限あり。対象など詳細はホームページ参照
申請:4/1(火)~来年2/27(金)に直接、障害者手帳、在学証明書または入学証明書、本人の預貯金通帳を障害福祉課
問合せ:障害福祉課
(【電話】51-2345【FAX】56-5134)【HP】18210
■合併処理浄化槽への転換補助金をご利用ください
単独処理浄化槽または汲くみ取り槽から合併処理浄化槽に転換する方へ、設置費のほか、宅内配管工事費や槽の撤去費にかかる、工事費用の一部を補助しています。工事着工前に交付決定を受ける必要がありますので、ご注意ください。補助の要件など詳細はホームページをご覧ください。
問合せ:廃棄物対策課
(【電話】51-2410)【HP】94283
■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金を支給します
対象:戦没者などの死亡当時の遺族(令和7年4月1日(火)時点で公務扶助料や遺族年金などを受ける遺族がいる場合を除く)
支給額:年額55,000円(5年償還の記名国債)
その他:必要書類など詳細はホームページ参照
申請:R10/3/31(金)までに必要書類を福祉政策課
問合せ:福祉政策課
(【電話】080-3630-2033)【HP】23666
■障害者の日常生活用具の支給内容を一部変更します
◇自家発電機等
「ポータブル電源、蓄電池」を支給項目に追加し、対象者を人工呼吸器使用者(夜間のみも可)、電気式たん吸引器、ネブライザーを常時使用し、日常生活用具支給要件に該当する方に変更します。
◇ストマ用装具
付属品に「皮膚清浄剤、潤滑剤、凝固剤、ストマ用腹帯・サラシ・オストミーパンツ」を追加し、17品目とします。なお、対象者の変更はありません。
[共通事項]
その他:支給要件など詳細はホームページ参照
問合せ:障害福祉課
(【電話】51-2345【FAX】56-5134)【HP】24640
■中小事業者向けの各種補助制度・融資制度をご利用ください
市では、さまざまな各種補助制度・融資制度で市内の中小事業者を支援しています。なお、以下の補助制度は4月から支援内容を拡充しました。支援内容など詳細はホームページをご確認ください。
◇販路開拓支援事業費補助金
小規模企業者が展示会へ出展した際の補助上限額などを拡大しました。
◇働きやすい職場づくり補助金
従業員のメンタルヘルスケアに係る費用の一部を補助対象に追加しました。
問合せ:商工業振興課
(【電話】51-2425)【HP】15603
■障害者向け交通助成券などを配布します
◇交通助成券など(5,000円分)
交通助成券(電車、豊橋鉄道各路線バス、コミュニティバスで使用可)、タクシー料金助成券、元気パス助成券(65歳以上対象)のいずれかを配布します。
対象:小学生以上の障害者手帳所持者
◇タクシー料金助成券(15,000円分)
対象:身体(視覚・下肢・体幹・移動機能・内部障害1~3級)、療育(A・B判定)、精神(1・2級)のいずれかの障害者手帳を所持し、自動車・軽自動車税(種別割)の減免措置を受けていない方
[共通事項]
とき:
[障害福祉課]4/11(金)~来年3/31(火)
[各窓口センター]5/13(火)~9/30(火)
持ち物:所持するすべての障害者手帳
問合せ:障害福祉課
(【電話】51-2345【FAX】56-5134)【HP】8023
■ひとり親家庭などへ支給する児童扶養手当額を改定します
物価の上昇に伴い、4月分から毎月の手当額を、全部支給の方は46,690(45,500)円、一部支給の方は46,680~11,010(45,490~10,740)円に増額します。なお、()内は令和7年3月分までの手当額で、5月に支給する3・4月分のうち、4月分からの変更です。また、第2子以降の加算額も増額します。金額など詳細はホームページなどでご確認ください。
問合せ:子育て支援課
(【電話】51-2321)【HP】83058