くらし シニア

高齢者向けの健康教室や、介護・医療などに関する情報を紹介します。

■ふれあい料理講習会
料理を通して、参加者同士で交流します。
とき:5/16(金)、6/20(金)10:00~13:00
ところ:総合福祉センター「あいトピア」
対象:市内在住で、60歳以上の一人暮らしまたは高齢者のみの世帯の方
定員:各15人程度(抽選)
料金:各1,000円
申込み:4/28(月)までに豊橋市社会福祉協議会(【電話】52-1111)

■健康サポートサービス登録者を募集します
1人暮らしの高齢者の電気使用量から、フレイル(要介護の手前の状態)の可能性がある方を検知するサービスを利用し、早期発見や予防につなげます。
対象:市内在住の75歳以上で一人暮らしの方(要支援・要介護認定を受けている方を除く)
定員:60人程度(申込順)
申込み:随時、申込書を直接、長寿介護課またはお住まいの地域を担当する地域包括支援センター
※申込書は長寿介護課、各地域包括支援センター、ホームページで配布

問合せ:長寿介護課
(【電話】51-2338)【HP】5495

■市民税非課税世帯の高齢者向け交通助成券などを配布します
市民税非課税世帯の70歳以上の方へ交通助成券(電車・バス・コミュニティバス共通)、タクシー券、元気パス購入助成の引換用紙を4月下旬に郵送します。交通助成券とタクシー券は、4月24日(木)から長寿介護課で引き換えできるほか、5月13日(火)からは各窓口センターでも引き換えできます。元気パス購入助成は4月24日(木)以降にバスセンターまたは新豊橋駅に用紙をお持ちください。なお、障害者手帳をお持ちの方は、今号21ページの案内をご覧ください。また、5月中旬までに引き換え用紙が届かない方はお問い合わせください。

問合せ:長寿介護課
(【電話】51-3134)【HP】56765

■後期高齢者医療保険料の算定に係る所得の申告のお願い
令和7年度の後期高齢者医療保険料は令和6年中の所得を基に算定します。令和6年中の所得申告が必要な方で、まだお済みでない方は至急申告してください。

問合せ:国保年金課
(【電話】51-3132)【HP】8034

■後期高齢者医療制度健診料助成のお知らせ
脳・肺・心臓ドックいずれか1つの健診料を7割助成します。
対象:4月1日(火)現在、市内在住の愛知県後期高齢者医療被保険者で、保険料の未納がない方(前年度助成を受けた方を除く)
定員:116人(抽選)
その他:受診できる医療機関など詳細はホームページ参照
申込み:4/22(火)(消印有効)までに、申請書を国保年金課(〒440-8501 住所不要)
※ホームページからも申し込み可。申請書は国保年金課、ホームページで配布。切手を貼り返信先を明記した返信用封筒を国保年金課あて送付でも配布可

問合せ:国保年金課
(【電話】51-2298)【HP】8047