しごと 【特集】放課後は、おとなも放課後子ども教室に集合!!

学区こどもの家などで実施している「放課後子ども教室」では、子どもたちが勉強、スポーツ、文化・芸術、そして地域の方々と交流しながら色々な体験や経験をし、充実した時間を過ごしています。
子どもたちにとって、おとなが趣味や特技を披露しながら一緒に遊んでくれる時間は成長の糧になる貴重な時間です。岡崎市では、「放課後子ども教室」で子どもたちと一緒に遊んでくれるボランティアのかたを募集しています。

■岡崎市の放課後子ども教室は全学区に開設、対象は全児童です。
地域のみなさんの協力のもと運営しています。
・学区こどもの家運営委員会
・学生ボランティア(高校生・大学生)
・こどもの家指導員
・地域ボランティアのかた
放課後子ども教室は子どもたちにとって安全で健やかな居場所です。

■ボランティアのかたに聞きました!
▽漢字が大好き!楽しく漢字を学べる四字熟語かるた
ふでさん(四字熟語と頭の体操 代表)
17年前、岡崎市へ引っ越してきた際、地域になじみたい、と地域の子どもたちと遊ぶボランティアを始めました。札が早く取れるようになり、四字熟語の意味を覚えていく子どもたちの姿を見るのがうれしくてしかたないです。

▽チョークアートで子どもたちに新しい体験を!
まーくん(アトリエasis所属アーティスト)
チョークアートの体験教室を開いています。「雪だるま」をテーマにしたとき、子どもたちは雪だるまに耳を付けたり動物に変身させちゃったりするんです。おとなは思いつかない、子どもたちの自由な表現はとても刺激的です!

■活動の一例
おとなも子どももどっちもうれしい♬

・絵画・工作
「おとなの人が教えてくれるのは勉強になるなあ!」

・合唱やダンスの披露
「趣味が役に立って活動の場慣れやリハーサルになるから助かるね♪」

・けん玉やあやとりなどの昔あそび

■ボランティア募集!
ぼくたちといっしょに遊びませんか?
活動時間:放課後子ども教室の開館時間内の任意の時間で活動していただけます。
放課後子ども教室の開館時間:
・月~金曜日 13時~18時
・土曜日・長期休暇・学校代休日 8時~18時
※学区ごとに異なる場合があります。
ボランティアへの参加・問い合わせはこども育成課(福祉会館3階)へ直接お越しいただくか、電話でご連絡ください。

問合せ:こども育成課
【電話】23-6694【FAX】23-7292