イベント おでかけしよう!ゴールデンウィーク GWイベントカレンダー

【1】奥殿陣屋 はるまつり
日時:4月26日(土)・27日(日)9時30分~15時
内容:野菜の青空市、春の奥殿陣屋とワンコ写真展など。てづくり市も同時開催

問合せ:奥殿陣屋
【電話】45-7230【FAX】45-7458

【2】親子で作ろう!カスタネット、なるこ
日時:4月26日(土)~5月6日(休)
(1)9時~10時30分
(2)14時~16時
場所:図書館交流プラザ内田修ジャズコレクション展示室
対象:小学生以下親子

問合せ:生涯学習課
【電話】23-3175【FAX】23-3165

【3】リバーサイドリレーマラソン
日時:4月27日(日)
(1)14時30分~
(2)15時~
場所:乙川河川緑地左岸
内容:
(1)1.2kmファミリーラン
(2)2時間リレーマラソン
対象:
(1)小学3年生以下親子100チーム(先着。1チーム3人以内)
(2)小学生以上150チーム(先着。1チーム6人以内)
費用:
(1)2人チーム3,500円、3人チーム4,500円
(2)1人3,500円
申込:4月13日(日)までにホームページで。

問合せ:乙川河川緑地
【電話】52-1000【FAX】0565-33-2472

【4】GREEN LIFE JAM in OKAZAKI
日時:5月3日(祝)・4日(祝)9時~15時
場所:桜城橋橋上広場
内容:緑化に関するワークショップ(当日受付)や植物の販売

問合せ:公園緑地課
【電話】23-7406【FAX】23-6559

【5】SOUL FOOD JAM「G.W.SPECIAL」
日時:5月3日(祝)~5日(祝)10時~17時
場所:乙川河川緑地
内容:世界のソウルフードを楽しめるイベント

問合せ:乙川河川緑地
【電話】52-1000【FAX】0565-33-2472

【6】東公園動物園のイベント
日にち:5月3日(祝)~6日(休)

▽写生会
時間:9時~16時(受付は12時まで)
対象:中学生以下
持ち物:絵の具、画板など
申込:当日、動物総合センター1階受付へ。

▽みんなのどうぶつえん
時間:9時30分~16時
場所:動物総合センター1階多目的ホール
内容:動物園ミニ博物館、ゾウのふじ子の1日の食事の展示、体験型すごろく

問合せ:動物総合センター
【電話】27-0444【FAX】27-0422

【7】ファミリーフェスタIN中総2025
日時:5月5日(祝)10時~16時

▽フラワーアドベンチャー(正面駐車場・プロムナード)
花壇づくり、フラワーアレンジメント講習、フラワーマーケット、緑の募金など

▽スポーツアドベンチャー(武道館アリーナ)
卓球、バトミントンなどのスポーツ体験、ちびっこ体力測定コーナーなど

▽ファミリーアドベンチャー(エントランス)
モバイルスタンプラリー、デコレーションぬりえコーナー、食育など

▽サバイバルアドベンチャー(正面駐車場)
警察ブース、消防ブース、自衛隊ブースなど

▽その他
ジェイテクトSTINGS愛知PRコーナー、キッチンカー、ワークショップコーナーなど
*一部有料コーナーあり
*当日は正面駐車場の利用不可
*荒天中止。当日6時に岡崎中央総合公園ホームページで開催の有無を案内
*事前予約制のイベントなど詳しくは、同ホームページで。

問合せ:岡崎中央総合公園
【電話】25-7887【FAX】25-5815

【8】岡崎城 城主体験
日時:5月5日(祝)10時~15時30分
内容:葵紋の入った陣羽織や軍配などの装束を見にまとい、城内を見学
入場料:5歳以上150円、中学生以上300円
※市内在住の高校生以上65歳未満のかたは150円、市内在住の中学生以下または65歳以上のかたは無料(運転免許証など住所のわかるものを提示)

問合せ:岡崎城
【電話】22-2122【FAX】22-2201

【9】第四回岡崎家康杯
日時:5月6日(休)10時30分~17時
場所:図書館交流プラザ
内容:楽しく歴史学習ができる歴史カードゲーム「Hi!story」のトーナメント大会
定員:120人(抽選)
申込:5月5日(祝)までに本紙のコードで。

問合せ:文化振興課
【電話】23-6352【FAX】23-6343

【五万石藤まつり】
夜間照明:4月18日(金)~5月6日(休)
場所:岡崎城公園
※藤の開花状況などにより期間を変更する場合があります。開花状況など詳しくは、岡崎おでかけナビホームページで。

問合せ:観光推進課
【電話】23-6216【FAX】23-6731

岡崎おでかけナビホームページもチェック!

■ゴールデンウィーク中の侵入盗防止
外出の機会が増え、侵入盗の発生が懸念されます。
・SNSで自己資産や現在の行動に関する情報を安易に発信しないようにしましょう。
・長期不在を悟られないよう新聞や郵便物をとめましょう。
・現金や貴重品はなるべく置かないようにしましょう。
・補助錠や防犯フィルムを活用しましょう。
・センサーライトや防犯砂利、警報機など、音と光で泥棒を寄せ付けない対策を。
・できる対策を多く組み合わせて被害を防ぎましょう。

問合せ:防犯交通安全課
【電話】23-6525【FAX】23-6570