- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県岡崎市
- 広報紙名 : 市政だより おかざき No.1437 2025年6月号
■がん検診 よくある質問
がんを早期に見つけるための検診。でもいざ受診するとなると、知らないことも多いのではないでしょうか。毎年、市が行っているがん検診について聞いてみました。
Q:検診に行くと、いくらくらい費用がかかりますか?
市のがん検診は全額自己負担の場合と比べ約3割の費用(20~69歳)で受診できます。
例えば胃がん・肺がん・大腸がん検診を全額自己負担で受診すると約1万円かかるところ、市のがん検診では2,800円になります。
職場などで受診機会があるかたも全額自己負担で受診する場合と比べて安く受診できる場合もあります。
Q:毎年検査しないといけませんか?
検診で発見できるがんの大きさには限界があり、見つけられる大きさになった状態から早期がんのステージに進むまではわずか1、2年と言われています。
また市のがん検診は国の推奨に基づき、がん検診を「決められた対象者」に「決められた間隔」で実施することで死亡率が減少する※という科学的根拠を土台にしていますので、検診は確実に受診することが重要です。
※前立腺がんを除く
Q:若くて元気いっぱいですが…
若い人は「がん」と聞いても実感がないかもしれませんが、日本では毎年約100万人が新たにがんに罹患(りかん)しています。その約3分の1が働く世代(20~60代)です。特に女性は若くてもがんになるかたが多く、子宮頸(けい)がんは30代後半、乳がんは40代後半にピークがあります。若い世代の人ががんになると、周囲への影響も大きく、経済的な不安も出てくる可能性が高いため、早期治療ができるよう定期的にがん検診を受診してください。
Q:健康診断ではどこも悪いところはありませんが…
健康診断とがん検診は異なるものです。
「健診(健康診断や特定健診)」は自身の健康状態を確認し、病気を予防することを目的としているのに対し、「検診」はある特定の病気にかかっているかどうかを調べ、早期治療につなげることを目的にしています。健康維持のために「健診」と「検診」の両方を受診しましょう。
Q:痛いのは苦手ですが…
乳がん検診は乳房を圧迫して撮影をしますので、痛みを伴う場合がありますが、痛みは数十秒ほどです。乳房が張りやすい月経前を避け、月経終了後の比較的張りの少ない時期に受けることをお勧めします。
Q:家族にがんの人がいないため心配していません。
遺伝性のがんは全体の5%程度です。残りの95%は遺伝性のがんではありません。日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかる、と言われているように誰でもがんになる可能性はあります。
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院調べ
■がん検診に行こう
職場などで受診機会のないかたは市のがん検診をご利用ください。
※自己負担金額に変更があります。詳しくは、がん検診の案内をご確認ください。
市のがん検診のご案内は5月末に対象者に郵送します。
■がん検診を受けたあとは
がん検診は受けたら終わりではありません。
結果が届いたら必ず検査結果をご確認ください。
検診は結果を生かすことが重要です。
▽検診の結果が「異常なし」の場合
引き続き定期的に検診を受けてください。
▽検診の結果が「要精密検査」の場合
必ず医療機関を受診してください。
かかりつけ医があるかたは、まずはかかりつけ医を受診してください。
かかりつけ医がないかたは、お近くの医療機関や岡崎市民病院などへご相談ください。
※岡崎市民病院で検診精査のための受診をする場合は非紹介患者初診加算料7,700円がかからないことがあります。詳しくはホームページや受診予約時にご確認ください。他の医療機関で受診の場合は各医療機関でご確認を。
どこの医療機関に行けばよいのかわからないかたは「医療情報ネット(ナビイ)」での検索が便利です。
▽Column
岡崎市の精密検査受診率は大腸がん検診(便潜血反応検査)が一番低くなっています。しかし、大腸がんは、臓器別のがん罹患数で第1位、死亡原因でも第2位と高いがん※です。
精密検査未受診の理由の一つとして「便潜血反応検査が陽性となったのは、痔(じ)や排便時にいきんだときの出血が原因だと思ったから」ということが考えられます。しかし、痔が原因で出血しているのか、あるいは大腸がんやポリープのために出血しているのかは精密検査をしないと分かりません。
精密検査(大腸内視鏡検査など)に抵抗があり、足が遠のきがちということもあるかと思いますが、便潜血反応検査が陽性ということは「大腸がんの可能性がある」ということです。結果を放置せず、必ず精密検査を受診するようにしてください。
※最新がん統計「国立がん研究センターがん統計」
問合せ:健康増進課
【電話】23-6639【FAX】23-5071