市政だより おかざき No.1437 2025年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 2024-25 大同生命 SV.LEAGUE CHAMPIONSHIP ジェイテクトSTINGS愛知 準優勝! 岡崎市をホームタウンとする男子バレーボールチーム「ジェイテクトSTINGS愛知」が、日本バレーボールのトップリーグであるSVリーグにおいて、チャンピオンシップファイナル進出を果たし、見事、準優勝に輝きました!
-
その他
岡崎市の人口 2025年5月1日現在 人口:381,617人(-21) 男:193,278人(+3) 女:188,339人(-24) 世帯数:172,190世帯(+346) ※( )内は先月からの増減数です。
-
くらし
6月の税金 納期限:6月30日(月) ●市県民税・森林環境税(第1期分・全期前納分) 納税課【電話】23-6123【FAX】23-5970 納税通知書は6月9日(月)に発送します。 ※届かないときは、市民税課(【電話】23-6082【FAX】27-1159)へ確認をお願いします。 eL(エル)マークのある市税の納付書はクレジットカード、インターネットバンキングなどでの納付が可能です。詳しくは、市ホームページを...
-
文化
これからも岡崎 令和7年(2025年)は昭和元年(1926年)から数えて100年目の節目の年です。昭和の古き良き岡崎を振り返り、今の岡崎を見つめ直し、これからの岡崎へとつなぎます。 ・昭和31年(1956年)頃の舞木町。未舗装の国道1号と左の細い道が旧東海道 ・現在の舞木町西交差点 ※令和7年(2025年)5月撮影 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
【特集】未来の私のために、大切な人のために がん検診受けていますか?(1) 日本のがんによる死亡者数は年間38万人を超え、死亡原因の1位となっています。更に、日本人が一生のうちにがんと診断されるのは、2人に1人とも言われています。 (2020年国立研究開発法人国立がん研究センター調べ) しかし、医療の進歩により、早期に発見して、治療をすることでその多くが治ります。 検診は自覚症状がない時点で行われることから、がんが進行していない状態で発見することができます。一方、症状を感...
-
健康
【特集】未来の私のために、大切な人のために がん検診受けていますか?(2) ■がん検診 よくある質問 がんを早期に見つけるための検診。でもいざ受診するとなると、知らないことも多いのではないでしょうか。毎年、市が行っているがん検診について聞いてみました。 Q:検診に行くと、いくらくらい費用がかかりますか? 市のがん検診は全額自己負担の場合と比べ約3割の費用(20~69歳)で受診できます。 例えば胃がん・肺がん・大腸がん検診を全額自己負担で受診すると約1万円かかるところ、市の...
-
くらし
【特集】マイナ救急始まる! 救急車を呼ぶような緊急事態が起こった時、あなたは駆けつけた救急隊員へ、落ち着いて自分自身や家族の医療情報を伝えられるでしょうか。実際の救急現場では、慌てて思い出せなかったり、おくすり手帳を忘れてしまったりと「病歴」や薬の「処方歴」などの医療情報が救急隊員へ伝わらない場面が少なからずあります。 また、これらの医療情報は、専門性が高いことから自身や家族の情報を把握していないこともあるかもしれません。そ...
-
くらし
コードレスタイプの家電製品は必ず正しく分別してください! ■その捨て方大丈夫?あなたの身近にある発火性危険ごみ コードレスタイプの家電製品は必ず正しく分別してください! 「不燃ごみ」や「プラスチック類」の袋には絶対に入れないで! ○に囲まれたものにはすべてリチウムイオン電池が使われています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 リチウムイオン電池は身近な家電製品の多くに使用されています。 便利な一方、熱や衝撃に弱く火災の原因にもなっています。 1人の間違った...
-
くらし
土砂災害や集中豪雨に備えましょう 例年6月から10月の台風やゲリラ豪雨、線状降水帯などが発生しやすい時期は、大雨による土砂災害・水害が発生する恐れがあります。 令和6年は西日本から東日本の広い範囲で大雨により、河川の氾濫が相次いだほか、土砂災害などにより人的被害や物的被害が多く発生しました。 日頃からの備えとして、土砂災害ハザードマップや水害対応ガイドブックなどでお住まいの地域の災害リスクを事前に確認しておきましょう。 配布場所(...
-
くらし
国勢調査を装った詐欺にご注意ください 今年は、10月1日(水)を調査期日として令和7年国勢調査が行われますが、国勢調査員が、年収、預金額、クレジットカード番号、銀行口座などを聞くことはありません。 不審に思った際は、回答せずに下記担当にご連絡ください。 問合せ:令和7年国勢調査岡崎市実施本部(企画課内) 【電話】23-6108【FAX】23-6229
-
イベント
Park(パーク) and Nature(ネイチャー) 市内の公園や体験施設などのイベントを紹介します。 ■奥殿陣屋 当日会場へ ▽じゃがいも掘り体験会 日時:6月7日(土)・8日(日)10時~14時 定員:各40組(先着。1組2人以上) 費用:1組500円 申込:当日9時から電話で。 ▽歴史教室「花開く大江戸文化と岡崎」~ザクっと解説「べらぼう」の世界~ 日時:7月20日(日)10時~14時 定員:16人(先着) 費用:1,800円(昼食代込み) 申...
-
イベント
おかざき自然体験の森 時間:9時30分~12時 定員: (1)10家族 (2)15家族 (3)20人 (4)20人 費用: (1)(2)1家族500円 (3)1人500円 (4)1家族300円 申込:6月1日(日)~15日(日)におかざき自然体験の森ホームページで(抽選)。((1)(2)(3)雨天中止(4)小雨決行) (1)さつま芋の手入れ、ザリガニ釣り 日にち:7月5日(土) (2)田の手入れ・ザリガニ釣り 日にち:...
-
くらし
市民魚つり場を開放しています 吹矢橋から竹橋、乙川大橋、御用橋、仁田えん堤までの区間を開放 ■鮎の解禁 友釣り:6月7日(土) ガリ・ルアー釣り:8月1日(金)(予定) ※区間以外で釣りをするときは遊漁券の購入が必要 (詳しくは、市漁業協同組合【電話】47-2895)へ。 ■市民魚つり場は下図の区間約2.5kmです 仁田えん堤より下流300mは、9月1日(月)から11月30日(日)まで禁漁区となります。 ・路上駐車はご遠慮くだ...
-
スポーツ
スポーツ スポーツに関する情報をお届けします。 ■龍北総合運動場 令和7年度定期教室(第2期 7月~9月) 内容:かけっこ教室やパルクール初級教室など。教室一覧は龍北総合運動場ホームページまたは場内にあるチラシで。 申込:6月14日(土)までに直接または同ホームページで(抽選)。 問合せ:龍北総合運動場 【電話】46-3261【FAX】46-3285 ■岡崎中央総合公園 子ども対象教室(7月~9月) 申込:...
-
健康
プールの楽しい季節がやってきます プール熱(咽頭(いんとう)結膜熱)やはやり目(流行性角結膜炎)などのプールでうつる病気を防ぐため、次のことに注意しましょう。 ・入る前は全身念入りにシャワーを浴びる。 ・入った後もシャワーを浴び、目や手を洗い、うがいをする。 ・タオルの貸し借りをしない。 ・発熱、のどの痛み、下痢、目に異常があるときは利用を控える。 問合せ:生活衛生課 【電話】23-6187【FAX】73-6600
-
健康
ほけんだより ■岡崎中央総合公園 ▽体力測定会and健康相談サポート 日時:6月19日(木)10時~11時30分 内容:体力測定の実施、愛知学泉大学の学生による食事相談 対象:20歳以上10人(抽選) 申込:6月15日(日)までに本紙のコードまたは直接、電話で。 ▽健康ステーション~食生活を見直そう~ 日時:7月3日(木)・17日(木)10時~11時30分 内容:愛知学泉大学の学生による食事バランスの診断と改善...
-
健康
集団特定健診・個別健康診査を受けましょう 年に一度のからだチェックを習慣にしましょう。 ・受診票を5月下旬に発送しました。届かないかたは連絡を。 ・人間ドック・ミニドック健診を申し込んだかたは対象外です。 ・国保加入・後期高齢者以外のかたは、加入医療保険者に確認を。 詳しくは、市ホームページで。 問合せ:国保年金課 【電話】23-6275【FAX】27-1160
-
子育て
パパママandベビー(1) 子ども・子育てに関する情報をお届けします。 ■体験型妊婦教室 日時:7月19日、8月16日、9月20日の土曜日9時~11時 場所:岡崎げんき館 内容:赤ちゃん人形の抱っこ・沐浴(もくよく)体験、妊婦体験、育児・口腔(こうくう)ケア・食事と栄養・薬について 対象:教室開催日時点で妊娠36週以下の妊婦と家族各40組(抽選。1組2人まで) 申込:開催月の前月20日までに市ホームページで。 問合せ:こども...
-
子育て
パパママandベビー(2) 子ども・子育てに関する情報をお届けします。 ■まちかどほっと相談室(乳児健康相談) 内容:体重測定、授乳相談、育児相談など 対象:生後6カ月未満の子と家族 申込:当日会場へ。 問合せ:こども家庭センター 【電話】23-7683【FAX】23-6833 ■赤ちゃん教室@甲山閣 心と体を育てる親子ふれあいベビーマッサージ教室 日時: ・7月11日・25日、8月8日の金曜日 ・8月29日、9月12日・2...
-
子育て
パパって最高!岡崎市版父子手帳2025 主にこれから育児を始める男性を対象にした冊子で、妊娠期から子育てに積極的に関わる上で必要な情報を掲載しています。 配布場所: ・こども育成課(福祉会館3階) ・市政情報コーナー ・総合子育て支援センター 問合せ:こども育成課 【電話】23-6820【FAX】23-6833