- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県半田市
- 広報紙名 : はんだ市報 2025年(令和7年)7月号(NO.1582)
■ライフエンディングフォーラム
身寄りがない、頼れる親族が近くにいないなど困ったときに地域で支え合う仕組みをどのようにつくればよいか。先進地域の事例について学び、「私が今できること」について考えるフォーラムです。
とき:7月18日(金)14時~17時
場所:東海市しあわせ村 多目的ホール(東海市荒尾町西廻間2-1)
定員:150名(先着順)
料金:無料
申込・問合せ:7月17日(木)までに知多地域権利擁護支援センターへ
【電話】0562-39-3770
■ご家族応援プロジェクト
認知症の方を介護している家族が、認知症の特徴や対応方法を学ぶ講座です。終了後に個別相談もできます。
とき:
◇入門編「認知症の基本的な知識や対応方法」
7月15日(火)13時30分~14時30分
◇応用編「認知症の方と家族を支える支援・サービス」
7月29日(火)13時30分~14時30分
場所:市役所4階 402会議室
対象:初期~中期の認知症の方(疑いも含む)を介護している家族
料金:無料(申込不要)
問合せ:健康課
【電話】84-0662
■知多半島ろうスクール2025in南知多
自分らしい生き方、老い方と生活を守るための制度や法律を学ぶ学校です。
とき:8月1日~9月12日の毎週金曜日(全7回)
※すべて参加しなくても可
13時30分~16時30分
場所:南知多町総合体育館 第2会議室(南知多町豊浜須佐ヶ丘5)
定員:30名(先着順)
料金:
・入学金2,000円
・1回につき1,000円
申込・問合せ:7月1日(火)から知多地域権利擁護支援センターへ
【電話】0562-39-3770
■つくし学園地域講演会
「思春期と不登校」をテーマに、思春期の子どもの特徴と不登校との関連、予防や支援などについて、医療法人仁誠会大湫(じんせいかいおおくて)病院児童精神科医の関正樹(せきまさき)先生からお話いただきます。
とき:8月26日(火)13時~14時30分(12時30分開場)
場所:瀧上工業雁宿ホール社会適応訓練室、集会室
定員:
・対面 90名
・オンライン 100名
(ともに先着順)
料金:無料
申込:8月6日(水)までに申込フォームから申込みください。
※申込フォームは広報紙28ページのQRコードをご覧ください。
問合せ:つくし学園
【電話】21-6049
■コミュニティ通訳講座〜多文化共生に向けて〜
言葉の壁により困っている外国籍市民に対し、通訳者として支援するための心構えや役割、実践的な通訳方法やコミュニケーション方法を学んでみませんか。
とき:8月3日(日)13時30分~15時30分
場所:瀧上工業雁宿ホール2階 視聴覚室
対象:
・通訳業務を行っている方
・講座内容に興味関心のある方
定員:15名(先着順)
内容:
(1)外国籍市民の基礎知識、通訳が必要な場面の事例などについての講義
(2)グループワーク
料金:無料
申込・問合せ:7月7日(月)〜25日(金)に電話またはEメールで(一社)半田国際交流協会へ
【電話】26-1929
【メール】[email protected]
■子育て世代のエクササイズ体験
アクトススポーツクラブの講師によるリズム体操やストレッチの教室です。
とき・内容:8月2日(土)
・リズム体操とストレッチ 10時~11時15分
・健康測定(肌年齢、ヘモグロビン量)、工作教室 9時~10時
場所:さくら小学校 体育館
対象:市内在住、在勤の子育て世代の方(小学生以上のお子さんは一緒に参加できます)
定員:40名程度(先着順)
持物:
・飲み物
・ヨガマット(バスタオル)
・フェイスタオル
・必要な方は室内シューズ
料金:無料
申込・問合せ:8月1日(金)までに申込フォーム、電話またはEメールで健康課へ
【電話】84-0662
【メール】[email protected]
※申込フォームは広報紙30ページのQRコードをご覧ください。