- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県春日井市
- 広報紙名 : 広報春日井 令和7年5月号
《ポイント3 事前に知っておく》
「情報の入手方法は分かったけれど、どうやって行動すればいいんだろう…」
「入手した情報をもとに行動に移すためには、事前に知っておくべきことがあるんだ!」
生活圏の浸水リスクを確認して、どのような情報が出たら避難を開始するべきか把握しておきましょう。
・洪水(ID:1008498)
・土砂災害(ID:1008508)
・ため池(ID:1009335)
土砂災害が想定される地域やため池周辺の地域は、「土砂災害ハザードマップ」「ため池ハザードマップ」もあわせて確認しましょう。
◆一家に一冊!「洪水ハザードマップ」
洪水ハザードマップには、浸水想定区域図や避難所の場所だけでなく、風水害対策に関するさまざまな情報が詰まっています。もしものとき、迅速に行動できるよう、あらかじめ確認しておきましょう。
※洪水ハザードマップの情報面(裏面)の画像は本紙P.4をご確認ください。
「水平避難」と「垂直避難」の判断基準や、避難するときの注意点を説明しています。
注意すべき危険箇所や、身近なものを使ってできる浸水対策の方法を紹介しています。
事前に備えておくべきものや、家庭に合わせた非常持ち出し品の例を掲載しています。
洪水ハザードマップは市ホームページで公開しているほか、市の主な公共施設に設置しています。
◆避難する目安
避難するタイミングの目安になるのが注意報や警報、避難情報です。「雨が強くなってきたけれど、避難するべきなのか分からない…」というときは、市が発令する避難情報や気象庁が発表する気象情報を参考にしましょう。
「風水害時には、その場の状況に応じて対応できるようにしよう!」
「いろんな情報を知ることで早く行動に移すことができそうだね。」
◆大切な自宅を守るための備えも忘れずに!
▽土のうを配布します(ID:1004183)
大雨や台風への備えとして、希望する人へ土のうや半土のう(約半分の重さの土のう)を届けます。
※配布した土のうは回収しません。
・配布日
とき:5月23日(金)(時間指定不可)
※不在の場合は指定された場所に置きます。
・申込方法
(1)専用申込フォーム
とき:5月8日(木)〜13日(火)
(2)電話
とき:5月8日(木)・9日(金)13時〜19時
問い合わせ:【電話】85-6710
(期間中のみ開設)
※平日8時30分〜17時15分に、市役所で土のうを渡すこともできます。その場合は、事前に市民安全課(【電話】85-6072)へ連絡してください。
▽雨水タンクの購入費を補助します(ID:1008510)
雨水タンクとは、家庭に設置できる小さな調整池です。降った雨が一気に河川や排水路に流れるのを防ぐ役割があり、溜めた雨水は、生活水として有効利用することもできます。
申込方法など詳しくは、市ホームページを見るか、河川排水課(【電話】85-6361)へ問い合わせてください。
▽水防訓練を実施します(ID:1008494)
市の防災体制の充実と強化を図るとともに、地域住民の皆さんの水防意識向上を図るため、水防訓練を行います。この機会に水防力を高めましょう!
とき:6月8日(日)
ところ:出川小学校
問い合わせ:河川排水課
【電話】85-6361
市民安全課
【電話】85-6072