子育て 【特集】「こどもまんなか」のまちへ 幼児教育・保育の今昔(1)
- 1/37
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県春日井市
- 広報紙名 : 広報春日井 令和7年8月号
令和7年4月の市内の0歳児は2,000人を割り込み、30年前と比べて1,000人近く減少しました。一方で、4月に2つの私立保育園が開園するなど、こどもの預け先の選択肢は広がっています。
市では、全てのこどもたちが自分らしく健やかに幸せに成長できるよう社会全体で支え、こどもや若者が自分の希望や能力を生かすことや、こどもを育てたいといった願いをかなえることができるよう、令和7年3月に「かすがいこどもまんなかプラン」を策定しました。
こどもたちの健やかな成長を支える幼稚園・保育園・認定こども園。今回の特集では、市と市保育連盟、市私立幼稚園協議会の各会長と一緒に、幼児教育・保育の30年の変化とこどもの成長について考えます。
・市こども未来部長 丸山祐里枝
・市保育連盟会長 長岡龍男
・市私立幼稚園協議会長 神戸満
【丸山】私は昨年8月、国から春日井市にこども未来部長として来ました。「かすがいこどもまんなかプラン」の策定を行う中で、30年
前の市における幼児教育や保育を取り巻く環境が大きく異なっていたことを知り、驚きました。3〜5歳の就園児数のグラフによると、平成7年当時は幼稚園児が保育園児の倍近くいましたが、現在は逆転しています。当時と比べて、何が変わったと思いますか。
【神戸】親が遠方にいて頼ることができなかったり、子育ての経験がある同世代が周りに少なかったりすることから、保育園に預けたいと考える人が増えたように感じます。また、全ての時間をこどものために使うのではなく、自分の時間も確保したいという考えを持った保護者が増えてきているようにも思います。
【長岡】私の園は平成23年4月に認定こども園へ移行するまでは幼稚園でした。女性の就業率が高まるにつれて「幼稚園では正規雇用で働きながらの子育ては難しい」との声を聞くことが多くなったと記憶しています。また、育児休業制度が中小企業でも整ってきたことにより、産後に職場復帰する女性が増えていきました。現在では、産休・育休後にこどもを保育園などに預けることが当たり前になってきているように思います。
【丸山】当時と比べるとこどもを育てる環境が変わったということですが、幼稚園や保育園はこの変化にどのように対応してきたのでしょうか。
【神戸】幼稚園では独自の教育方針70を守りつつ、保護者のニーズに少しでも応えるため、預かり保育を始めました。今では、こどもたちを長い時間預かれるような環境になりつつあります。実際、私の園に通う園児の保護者にも、仕事をされている方が多くいらっしゃいます。また、満2歳以上のこどもに向けて、週に1回歌遊びなどの親子教室を行っていて、小さいうちから通園できるようにもしています。
【長岡】2歳までに入園を希望する人が多くなったことで、乳児保育の充実が課題となり、どの園もその対応に追われてきました。2歳児までを預かる小規模保育園は約10年前に最初の園が開園し、今では17園もあります。0〜2歳児は、年少以上と比較して多くの保育士が必要なため、保育士の確保に苦労しています。他にも、早朝夕方の延長保育やより多様な保育に対応できるように、一時保育や休日保育の充実も市と協力しながら進めてきました。
▽幼稚園の預かり保育(ID:1032207)
幼稚園の通常時間外に園児を保育する制度です。共働き世帯などを支える子育てサービスで教育活動の一環として利用できます。時間や休業期間中の実施日は園によって異なります。
幼児教育の中核として、幼児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長することを目的としている学校
預けられる時間(※1):9:00~14:00
対象年齢(※2):3歳~未就学児
利用要件:保護者の就労の有無にかかわらず、受け入れ可
ID:1032207
保護者の就労などの理由により、家庭で十分な保育ができない乳幼児を保護者の希望により保育する児童福祉施設
預けられる時間(※1):7:30~18:30
対象年齢(※2):0歳~未就学児
利用要件:保護者の就労などにより、家庭での保育が困難であること
ID:1002325
教育と保育を一体的に行う、幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持つ施設
預けられる時間(※1):7:30~18:30(保育)9:00~14:00(教育)
対象年齢(※2):0歳~未就学児(教育は3歳から)
利用要件:保護者の就労などにより、家庭での保育が困難であること
ID:1002338(園一覧)
(※1)幼稚園の預かり保育、保育園の延長保育を除く標準時間
(※2)入園可能な年齢は園により異なる