子育て 子育て豊川応援団

豊川市の子育て情報をお届けします

◎費用の記載のないものは無料

■育児休業明け保育所入所予約制度
育児休業明けの保護者は、令和8年5月以降の保育園などの入園を予約申込することができます。
申込要件:次の4つを全て満たすことが必要です。
(1)令和7年9月30日時点で出生している児童
(2)0から2歳児クラスの児童
(3)保護者が育児休業後に、育児休業取得前の職場に復帰し、保育を必要とする事由にあてはまること
(4)育児休業から復帰する保護者自身が社会保険に加入していること
定員:40人程度
申込:10月6日から17日まで、申込書などを直接、保育課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は、保護者の就労内容などにより選考
その他:対象となる園などは、市ホームページを確認してください

問合せ:保育課
【電話】0533-89-2274

■ブーフーウー教室の参加者を募集
時間:10:00から11:00まで
対象:市内に在住で、令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれまでの子どもと保護者
定員:各会場10組(先着順)
持ち物:飲み物、タオル
申込:8月6日から19日までの10:00から17:00まで、直接、または電話で、子育て支援センター(プリオ5階)へ

◇会場:八南生涯学習センター(1)
・親子で遊ぼう…9月2日(火曜日)
・リトミックを楽しもう…10月14日(火曜日)

◇会場:東部地域福祉センター
・親子で遊ぼう…9月11日(木曜日)
・リトミックを楽しもう…10月17日(金曜日)

◇会場:八南生涯学習センター(2)
・親子で遊ぼう…9月16日(火曜日)
・リトミックを楽しもう…10月21日(火曜日)

(注記)各会場とも全2回。

問合せ:子育て支援センター
【電話】0533-95-0963

■「こども誰でも通園制度(第2期)」を試行的に実施
保育所などに通っていない子どもを対象に、保護者の就労条件を問わず、保育所で定期的な預かりを行います。詳しいことは、市ホームページを確認してください。
実施場所:下長山保育園、御津北部保育園
対象:市内に在住の生後6カ月から満3歳までで、保育所、幼稚園、認定こども園、地域保育事業所などを利用していない子ども
費用:1時間につき300円

問合せ:保育課
【電話】0533-89-2274

■市遺児の育成をはかる手当を支払います
8月定期支払い分(7月から8月分まで)を8月15日(金曜日)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問合せ:子育て支援課
【電話】0533-89-2133

■児童福祉各種手当の現況届の提出
児童扶養手当、県遺児手当、市遺児の育成をはかる手当を受けている方は、現況届などの提出が必要です。8月上旬に通知文を郵送し、8月29日(金曜日)まで、子育て支援課(本庁舎1階)で受付をします。現況届などを提出しないと、11月分以降の手当が支給されませんので、ご注意ください。

問合せ:子育て支援課
【電話】0533-89-2133

■アラフォー・ママの会
日時:8月29日(金曜日) 13:30から14:30まで
会場:やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)
内容:育児に関する情報交換や同世代のママ同士の交流など
対象:おおむね38歳以上で生後6カ月ごろまでの第1子をもつ方、または第1子を妊娠中の方
定員:10組(先着順)
持ち物:子どもを寝かせるためのバスタオルなど
申込:8月6日から15日までの10:00から17:00まで、直接、または電話で、子育て支援センターへ

問合せ:子育て支援センター
【電話】0533-95-0963

■児童手当を支払います
8月定期支払い分(6月から7月分まで)を8月7日(木曜日)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問合せ:子育て支援課
【電話】0533-89-2133

問合せ:
・子育て支援課
【電話】0533-89-2133
・保育課
【電話】0533-89-2274
・子育て支援センター
【電話】0533-95-0963
・子どもの発達についての相談に関しては、児童発達相談センター
【電話】0533-56-8733
・子育ての訪問相談に関しては、利用者支援専用ダイヤル
【電話】0533-89-7031