くらし 〔今月のトピックス〕10月はクリーン排水推進月間・浄化槽強調月間

身近な水辺を守るため、家庭での生活排水対策や浄化槽の適正な維持管理を心掛けましょう。

■身近な生活排水対策
1、食べ残し・飲み残しをしない
2、三角コーナーや水切りネットで汚れを取り除く
3、使用済み油は新聞紙などに吸わせて可燃ごみとして捨てる
4、洗剤は正しく量るなどに心掛けましょう

■浄化槽の維持管理における義務
◇保守点検(点検・修理など)
一般的な家庭用の20人槽以下の浄化槽は4カ月に1回、全ばっき方式は3カ月に1回以上行いましょう。

◇清掃
槽内にたまった汚泥や浮遊物を取り除き、機械類や付属装置の洗浄や掃除を年1回以上行いましょう。

◇法定検査
法定検査には、浄化槽使用開始後3カ月経過した日から5カ月以内に行う7条検査(浄化槽設置後検査)と、その後毎年1回定期的に行う11条検査(定期検査)があります。

■保守点検などは専門業者へ
保守点検は県の登録業者に、また、清掃は市の許可を受けた業者に依頼してください。法定検査は、県が指定した検査機関(市では「中部微生物研究所」)の検査を受けてください。

■合併処理浄化槽へ転換を
単独処理浄化槽は、合併処理浄化槽と比べて河川などへ放流される汚れの量が約8倍にもなります。リフォームなどに合わせて、合併処理浄化槽への転換にご協力をお願いします。

問合せ:環境課
【電話】0533-89-2141