- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊川市
- 広報紙名 : 広報とよかわ 令和7年11月号
・費用の記載のないものは無料
・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
・HPは市ホームページ
・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
■県内一斉ノー残業デー
県では、働き方を見直す契機となるよう、11月の第3水曜日である11月19日(水曜日)を、県内一斉ノー残業デーとしています。効率的に仕事を進め定時に退社し、趣味や家族団らんの時間を過ごしましょう。
問合せ:県労働福祉課
【電話】052-954-6360
■宝くじの助成金を受けて地区市民館に備品を整備
宝くじの社会貢献広報事業を行う自治総合センターから宝くじの助成金を受け、中部西・古宿・長沢地区市民館にデジタル印刷機などの備品を整備しました。
問合せ:市民協働国際課
【電話】0533-89-2165
■女性に対する暴力をなくしましょう
11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。夫・パートナーなどからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為などは、男女共同参画社会で克服すべき重要な課題です。市では、悩みを抱える女性のために「女性悩みごと相談」を開設しています。予約方法など詳しいことは、市民相談室(【電話】89-2104)へお問い合わせください。また、県女性相談センター東三河駐在室(【電話】0532-54-5111)でも相談を受け付けています。一人で悩まず、相談してください。
問合せ:人権生活安全課
【電話】0533-89-2149
■ヤングケアラー相談窓口
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを、日常的に行っている子ども・若者のことです。年齢に合わない責任や負担の重さにより、学業や日常生活などに影響が出てしまうことが問題となっています。自分のための時間が十分に取れない、家族のケアについて相談できる人がいなくて孤独を感じるなどの場合は、子どもの権利が守られていない可能性があります。中には、ヤングケアラーであることに気付いていなかったり、「家族のことは家族で何とかしなければ」という思いで頑張るあまり、一人で悩みを抱えてしまったりする人がいます。
市では、このような困りごとを抱えている方の相談窓口として、ヤングケアラーコーディネーターを配置しています。家事や家族の世話などが大変で、悩みや不安を感じていたら、一度電話をかけて相談してみませんか。
問合せ:子育て支援課
【電話】0533-89-2133
■少年消防クラブ員防火作品の受賞作品決定
市内の小学5・6年生を対象とした防火に関する作文・習字・ポスター作品の募集に対して、作文24点、習字316点、ポスター178点の応募があり、選考の結果、次の方が最優秀賞・金賞を受賞しました。
◇作文の部
◇習字の部
◇ポスターの部
※詳細は本紙P.19をご覧ください。
問合せ:消防本部予防課
【電話】0533-89-9682
■東三河都市計画変更案の縦覧
縦覧期間:11月7日から21日
縦覧場所:都市計画課(北庁舎3階)、県都市計画課(名古屋市中区)
縦覧内容:
・東三河都市計画道路3・3・28号姫街道線の変更(県決定)
・東三河都市計画道路3・4・30号前田豊川線の変更(県決定)
・東三河都市計画用途地域(前田豊川線沿道地区)の変更(市決定)
その他:この案について意見のある方は、縦覧期間中に県決定は県へ、市決定は市へ意見書を提出することができます。県では、県決定のみ縦覧できます
問合せ:都市計画課
【電話】0533-89-2169
■愛知県最低賃金の改正
10月18日(土曜日)から、県の最低賃金は、時間額1140円に改定されました。詳しいことは、豊橋労働基準監督署へお問い合わせください。
【電話】0532-54-1192
問合せ:商工観光課
【電話】0533-95-0263
■ごみ啓発書道・ポスターの受賞作品決定
市内の小学4年生を対象としたごみ啓発に関する書道・ポスター作品の募集に対して書道556点、ポスター299点の応募があり、選考の結果、受賞作品が決まりました。
受賞作品は、11月11日12:00から21日12:00に市民交流ホール(プリオ4階)(金賞・銀賞・銅賞作品)で展示します。
◇書道の部
◇ポスターの部
※詳細は本紙P.19をご覧ください。
問合せ:清掃事業課
【電話】05833-89-2166
