- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊川市
- 広報紙名 : 広報とよかわ 令和7年11月号
■秋の火災予防運動
11月9日から15日、「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」を統一標語に、秋の火災予防運動が全国一斉に展開されます。日頃から火に対する注意と、放火されない環境づくりを行いましょう。また、火災の早期発見・避難のため、住宅用火災警報器を設置し、維持・管理に努めましょう。
◇はっぴ通園
保育園・幼稚園の園児が「火の用心」の法被を着て通園します。
◇豊川市防火大会
11月7日(金曜日)14:00から、文化会館大ホールで、防火思想の普及功労者への表彰などを行います。
◇老朽化消火器の回収
11月7日(金曜日)10:00から15:00、文化会館市民広場で、一般家庭で不要になった消火器の回収を行います。大きさは、20型までで、回収費用は1本1000円程度です。なお、スプレー式消火具の回収は行いません。
問合せ:消防本部予防課
【電話】0533-89-9682
■明るい選挙啓発ポスターコンクールの受賞作品決定
市内の小・中学生、高校生を対象とした明るい選挙啓発ポスターコンクールの募集に対して155点の応募がありました。選考の結果30点を入選とし、そのうち8点を市特選として県へ推薦しました。
入選作品は、11月20日から12月16日、中央図書館2階閲覧室横通路で展示します。
問合せ:【電話】0533-89-2123
■リチウムイオン電池による火災防止月間
11月は、「リチウムイオン電池による火災防止月間」です。令和5年度には、廃棄物処理時のリチウムイオン電池に起因すると疑われる火災事故などが国内で8543件発生しています。
リチウムイオン電池単体は危険ごみで排出してください。リチウムイオン電池内蔵小型家電は、ステーションには排出せず、清掃事業課、各生涯学習センター(プリオ、小坂井を除く)、こざかい葵風館に設置されている小型家電回収ボックスの利用や三月田最終処分場に直接持ち込んでください。なお、破損したり、膨らんだりしている場合は、火災防止のため、ステーションや小型家電回収ボックスを利用せず、直接、三月田最終処分場への持ち込みをお願いします。
問合せ:清掃事業課
【電話】0533-89-2166
■都市再生整備計画事後評価原案の縦覧
縦覧期間:11月17日から28日
縦覧場所:都市計画課(北庁舎3階)
縦覧内容:諏訪・八幡地区で実施している都市再生整備計画事業の事後評価原案
その他:この案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。また、案は豊川市ホームページでもご覧いただけます
問合せ:都市計画課
【電話】0533-89-2147
■都市計画決定に関する説明会
日時:11月18日(火曜日)19:00から
会場:こざかい葵風館
内容:豊川宿長者松地区計画の決定に関すること
定員:50人(先着順)
申込:当日、会場へ
その他:当日配布する資料は豊川市ホームページに掲載します
問合せ:区画整理課
【電話】0533-89-2148
■子ども・若者育成支援県民運動強調月間
11月は「子ども・若者育成支援県民運動強調月間」です。「はぐくもう自分らしく生きる子愛知の子」をスローガンに、青少年育成市民会議の皆さんが中心となって活動していきます。この機会に、家庭で親子の触れ合いの時間を持ち、青少年の健全育成について考えてみましょう。
問合せ:生涯学習課
【電話】0533-88-8035
■全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
日時:11月12日(水曜日)11:00ごろ
内容:屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます
問合せ:危機管理課
【電話】0533-89-2194
