広報とよかわ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
【特集】社会を明るくする運動(1) ■犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 全ての人が望む平穏な暮らし。「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人の更生について理解を深め、安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。犯罪や非行をなくすためには、青少年の健全な育成や社会全体で罪を犯してしまった人に寄り添うことが必要不可欠です。 今回の特集では、再犯に関するデータや市内で活動を行う団体の取り組...
-
くらし
【特集】社会を明るくする運動(2) ■立ち直りを支援する人々 市内には、犯罪や非行をした人の立ち直りを支援する更生保護団体があります。 これらの団体は、地域社会の安全・安心と、未来を支える子どもたちの健やかな成長のために、少しでも役に立ちたいという気持ちから、相互に連携・協働して活動に取り組んでいます。 ◇保護司 法務大臣の委嘱を受け、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える活動を行う、民間のボランティア。保護観察に当たるほか、犯...
-
くらし
【特集】社会を明るくする運動(3) ■豊川更生保護サポートセンターってどんなところ? 更生保護サポートセンターは、地域に根ざした犯罪・非行防止活動を推進するため、市内で活動する更生保護団体の活動拠点です。センターには経験豊富な「企画調整保護司」が常駐し、保護司活動の支援や、保護観察対象者との面談、犯罪・非行に関する相談などに応じています。 ■社会を明るくする運動作文コンテスト受賞者決定 市内の小学5・6年生と中学生を対象とした「犯罪...
-
イベント
〔今月のトピックス〕二十歳の集い 日時:1月11日(日曜日)午前10時30分から受付。午前11時から開始 会場:シントーハートアリーナ(総合体育館)メーンアリーナ 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれ、令和7年10月1日現在で豊川市の住民基本台帳に登録されている方に、案内状を郵送しています。仕事や学校などの都合で他の市区町村に転出している方や、豊川市に住んでいるが住民基本台帳に登録されていないなどの理由で案内...
-
くらし
〔今月のトピックス〕あいち県民の日・あいちウィーク 県は、11月27日(木曜日)を「あいち県民の日」、11月21日から27日までを「あいちウィーク」とし、県内各自治体で、さまざまな催しや施設の無料開放などを実施します。詳しいことは市ホームページを確認してください。 ■豊川市で行われる関連イベント イベント:小坂井文化センターまつり 問合せ先:小坂井文化センター 【電話】0533-78-3586 イベント:文化財施設クイズラリー 問合せ先:生涯学習課...
-
くらし
〔今月のトピックス〕人事行政の運営等の状況(1) 「豊川市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和6年度の市職員の勤務条件や服務の状況、研修などについてお知らせします。 ■人材育成 「豊川市人財育成基本方針」に基づき、職員研修を行っています。また、目標の達成水準で業績を評価する目標管理と、職員の業績や仕事ぶり、能力を評価する人事評価を実施し、職員の能力開発と、より効果的な行政運営を目指します。 ■職員の任免と職員数 令和12年度ま...
-
くらし
〔今月のトピックス〕人事行政の運営等の状況(2) ■職員の勤務時間と休暇 職員の勤務時間は、原則、午前8時30分から午後5時15分までの週38時間45分です。ただし、病院や消防などはこの限りではありません。職員が取得できる主な休暇などは、年次休暇・介護休暇・育児休業などです。令和6年度の年次休暇の平均取得日数は、12・4日(現業職員などを含む一般職員)でした。また、新たに育児休業を取得した職員は、男性が27人、女性が61人でした。 ■職員の分限と...
-
スポーツ
スポーツのススメ ■輝け!未来のトップアスリート Vol.96 〈空手道〉梶浦咲良さん(星城高校3年) 幼なじみが空手道をしている姿に憧れ、5歳から市内の道場に入門した梶浦さん。強くなって勝ちたいという一心で、空手道に没頭し、実力を付けていった。高校入学後は、週に6日は部活動で、基本となる打ち込みや同級生と実戦形式の組手練習。また、瞬発力を鍛えるトレーニングを行い、得意技の突きに磨きをかけていった。その結果、今年の...
-
文化
文化リズム ◎費用の記載のないものは無料 ■浪曲×落語(玉川太福×三遊亭わん丈) 日時:12月14日(日曜日) 14:00から 会場:御津文化会館 入場料:一般2500円、24歳以下1000円、一般ペア4500円(全席指定。未就学児の入場は不可) 前売券:各文化会館、桜ヶ丘ミュージアム、プリオで販売中。チケットぴあ(Pコード537-350)でも販売中 問合せ:文化会館 【電話】0533-84-8411 ■とよ...
-
くらし
図書館通信 ■季節の星空探訪 クリスマスの夜に 12月25日はクリスマス。クリスマスがなぜ始まったのか、クリスマスツリーのてっぺんにはどうして大きな星を飾るのか、そんなクリスマスの謎に迫ります。 日時:12月6日(土曜日) 15:00から 会場:ジオスペース館プラネタリウム 講師:天文研究家・浅田英夫さん 定員:100人(先着順) 費用:300円 前売券:11月15日(土曜日)から、中央図書館2階事務室で販売...
-
イベント
暮らしの情報 2025年11月、12月―催し・イベント― ・費用の記載のないものは無料 ・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て ・HPは市ホームページ ・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内 もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索 ■冬の献血2025 日時:12月7日(日曜日) 9:00から15:00 会場:シントーハートアリーナ(総合体育館) 内容:献血、フリーマーケットなど 対象:献血...
-
講座
暮らしの情報 2025年11月、12月―講座・教室―(1) ・費用の記載のないものは無料 ・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て ・HPは市ホームページ ・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内 もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索 ■とよかわバラで作るクリスマス・フラワーアレンジメント 日時:12月6日(土曜日) 10:30から12:10 会場:勤労福祉会館 対象:市内に在住、在勤の59歳...
-
講座
暮らしの情報 2025年11月、12月―講座・教室―(2) ■いきいきシニアスクール 日時:12月16日(火曜日) 13:30から15:30 会場:ウィズ豊川 講師・内容:福祉用具専門相談員・田中勇介さんによる「家庭で使える福祉用具」と題した講座 対象:市内に在住、在勤の方 定員:40人(先着順) 持ち物:筆記用具 申込:11月10日(月曜日)から、電話で受付 問合せ:南部福祉相談センター 【電話】0533-89-8820 ■市民健康講座 日時:12月15...
-
講座
暮らしの情報 2025年11月、12月―講座・教室―(3) ■こんにゃく作り教室 日時:11月27日(木曜日) 9:00から12:00 会場:小坂井文化センター 対象:市内に在住の18歳以上の方 定員:16人 費用:500円 持ち物:エプロン、三角巾、タオル、持ち帰り用容器、ゴム手袋 申込:11月1日から14日の9:00から17:00、直接、小坂井文化センターへ。豊川市ホームページでも受付。応募者多数の場合は抽選 問合せ:小坂井文化センター 【電話】053...
-
くらし
暮らしの情報 2025年11月、12月―暮らし・手続き― ・費用の記載のないものは無料 ・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て ・HPは市ホームページ ・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内 もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索 ■マイナンバーカード出張申請サポート 初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。期間中、申請していただいた方に粗品を差...
-
くらし
暮らしの情報 2025年11月、12月―募集― ・費用の記載のないものは無料 ・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て ・HPは市ホームページ ・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内 もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索 ■保健センター臨時職員の登録 対象:保健師の資格を有する方 申込:電話で受付 その他:雇用が必要となった際は、随時連絡します 問合せ:保健センター 【電話】05...
-
くらし
暮らしの情報 2025年11月、12月―その他―(1) ・費用の記載のないものは無料 ・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て ・HPは市ホームページ ・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内 もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索 ■県内一斉ノー残業デー 県では、働き方を見直す契機となるよう、11月の第3水曜日である11月19日(水曜日)を、県内一斉ノー残業デーとしています。効率的に仕事を...
-
くらし
暮らしの情報 2025年11月、12月―その他―(2) ■秋の火災予防運動 11月9日から15日、「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」を統一標語に、秋の火災予防運動が全国一斉に展開されます。日頃から火に対する注意と、放火されない環境づくりを行いましょう。また、火災の早期発見・避難のため、住宅用火災警報器を設置し、維持・管理に努めましょう。 ◇はっぴ通園 保育園・幼稚園の園児が「火の用心」の法被を着て通園します。 ◇豊川市防火大会 11月7日(金曜日)14...
-
くらし
住宅用火災警報器の点検をしていますか? 住宅用火災警報器の設置義務化から10年以上が経過し、機器の故障や電池切れなどにより、火災を感知しないといったケースが増えています。年2回程度の点検を行い、予期せぬ火事に備えましょう。 点検は、ボタンを押すか、ひもを引っ張るだけで、簡単にできます。機器によって操作方法が異なるため、取扱説明書を確認しながら行ってください。また、住宅用火災警報器には寿命があるため、10年を目安に交換を検討してください。...
-
くらし
TOYOKAWA DATA ■人口と世帯 10月1日現在 総数:183,308人(+14人) 男:91,125人(-38人) 女:92,183人(+52人) 世帯:77,128世帯(+81世帯) ( )内は前月比 (注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。 ■火災と救急 9月 火災:1件 救急:697件 (注記)豊川消防署調べ
- 1/2
- 1
- 2
