くらし 行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(3)

■神島田連絡所の住民票・印鑑登録証明書の交付について
9月27日(土)・28日(日)は、システム更新のため、神島田連絡所で住民票と印鑑登録証明書を交付することができません。マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付をご利用ください。

問合:神島田連絡所
【電話】31-0773

■自殺予防週間
9月10日(水)~16日(火)
社会情勢の変遷や生活環境の変化により、心身面に不調をきたすことで、自殺への危険性が高まることが考えられます。
ご自分やご家族の心身の変化をチェックし、必要な方は、ご自身に合った相談機関に相談してみましょう。

◆心のストレスを感じたら?
・生活リズムを整えましょう。
・情報の集めすぎは、ほどほどに。
・不安な事を書き出してみましょう。
・友人や家族に不安な気持ちを話してみましょう。

◆心のストレスをチェックしましょう
よく眠れない、食事がおいしく食べられない、何をするにもおっくうなど、気になる症状があれば、ストレス状態のチェックをしてみましょう。
下記サイトからチェックできます。
◎こころの情報サイト
※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。

◆身近な相談窓口
◇こころの健康相談
津島市保健センター
【電話】23-1551
平日 午前9時~午後4時30分

◇メンタルヘルス相談
津島保健所
【電話】26-4137
平日
・午前9時~正午
・午後1時~4時30分

◇あいちこころほっとライン365
【電話】052-951-2881
毎日 午前9時~午後4時30分

■動物愛護週間
9月20日(土)~26日(金)

◆飼うことは共に生きること
飼い主は、動物の健康を守り、人や地域、周囲の生活環境を侵さないよう配慮する心が求められます。ペットはかけがえのない家族の一員として、大切に育てましょう。

◆尿・フンを適切に処理しましょう
ペットの散歩の際には、尿を水で洗い流したり、フンを袋に入れて持ち帰ったりして、道路や塀を汚さないようにしましょう。

◆猫は室内で飼いましょう
猫を屋外に自由に行き来させる飼い方が多く見られます。そのような飼い方は近隣の迷惑になるほか、猫が事故にあったり、感染症になったりする原因にもなります。大切なペットを守るためにも、猫は室内で飼いましょう。

問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:343137390
ID:756822664

■秋の全国交通安全運動
9月21日(日)~30日(火)
秋は日没時刻が早くなり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と、仕事や学校からの帰宅時間が重なるため、交通事故の増加が心配されます。
特に、9月は歩行者が被害に遭う交通事故が多く、その中でも高齢者の占める割合が高くなっています。
また、ライフスタイルの変化に伴い通勤・通学や配達を目的とする自転車利用者の増加による歩行中や自転車利用中の交通事故の発生が懸念されます。

◆運動の重点
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298

■9・10月は行政相談月間です
総務省では、国や特殊法人などが行っている仕事について、皆さんから苦情や要望等をお受けする「行政相談」を無料で行っています。

◆一日合同行政・法律相談所
日時:10月21日(火) 午後1時~4時
場所:ナディアパーク3階デザインホール(名古屋市中区)

問合:総務省中部管区行政評価局
【電話】052-972-7415