- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県津島市
- 広報紙名 : 市政のひろば つしま 令和7年9月号
■がんの早期発見のために検診を受けましょう
2人に1人の方ががんにかかると言われています。がんの早期発見・早期治療のため、定期的に受診しましょう。
実施期間:10月31日(金)まで(子宮がん・乳がん検診は令和8年2月28日(土)まで)
実施場所:津島市、愛西市、弥富市、あま市および海部郡内の指定医療機関
その他:
・集団がん検診(胃・肺・大腸)と骨粗しょう症検診は11月に実施予定です。詳細は市政のひろば10月号に掲載します。
・がん検診を受けるには、市が発行した受診券が必要です。受診券がお手元にない方は下記へご連絡ください。
問合:保健センター
【電話】23-1551
ID:241034925
■乳がん検診を日曜日に受けられます
乳がん検診の早期受診などを推進するピンクリボン運動の一環で、市実施の乳がん検診(マンモグラフィ)を日曜日に市民病院で実施します。
市乳がん検診の対象でない方でもマンモグラフィと超音波検査併用の乳房ドックを特別料金で行います。
日時:10月19日(日) 午前9時~午後4時
対象:
・市乳がん検診…市実施の乳がん検診受診対象者
・乳房ドック…市実施の乳がん検診受診対象者外の女性(40歳以上の方)
定員:合計36人(先着)
料金:
・市乳がん検診…受診券に記載の額
・乳房ドック…7,000円
申込方法:
・電話予約…9月1日(月)~10月3日(金) 午前10時~午後4時30分
・ネット予約…9月1日(月)~10月3日(金)に市民病院ホームページ「乳がん検診受診予約」より
問合:市民病院健康管理センター
【電話】28-5151
■医療機関での健康診査はあと2カ月で終了します
健康診査は毎年受けることが大切です。受けようと思って忘れていた方、忙しくてまだ行けていない方は、機会を逃す前に健康診査を受けましょう。
対象:津島市国民健康保険加入中の40歳以上の方、または後期高齢者医療保険に加入中の方
受診期間:医療機関で受診する場合は10月31日(金)まで
※11・12月に行う集団健診の詳細は、市政のひろば10月号でお知らせします。
受診方法:医療機関に電話で予約し、受診当日はマイナ保険証または資格確認書と受診券を持参してください。受診券がお手元に無い場合、事前に下記へお問い合わせください。
◆健診結果の提供のお願い
津島市国民健康保険に加入中の方で、令和7年度中に人間ドックや職場での健康診査を受けた方は、健診結果を保険年金課へ提出してください。市が実施する健康診査を受診する必要がなくなります。
問合:保険年金課国民健康保険G
【電話】24-1113
■予防接種で健康被害が起きた方に対する救済制度があります
◆制度の概要
予防接種は、極めてまれではあるものの、副反応により、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりするなどの健康被害が生じる場合があります。このような場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。予防接種後、体調がすぐれないなどのお悩みのある方は、一度ご相談ください。
◆救済制度の申請方法
申請者:健康被害を受けたご本人やそのご家族の方
申請窓口:保健センター
※事前のご相談にも応じています。
提出書類:請求書、受診証明書、領収書等
※必要な書類は各個人で異なります。
◆申請から認定・支給までの流れ
問合:保健センター
【電話】23-1551
■ひとり暮らし老人登録のすすめ
65歳以上のひとり暮らしをしている方に、ひとり暮らし老人登録をお勧めしています。
登録をすると、病気などの緊急時、本人に代わり緊急連絡先に登録してある方へ連絡をとることができます。各民生委員と情報共有し、日ごろから訪問等を通じて安否確認を行うこともあります。
また、風水害や地震などの災害時に安否確認や避難誘導等の支援を受けやすくなります。
いざという時に備え、ぜひ登録をしましょう。詳しくは、お住まいの地区民生委員または直接下記へ。
問合:高齢介護課長寿福祉G
【電話】24-1118
ID:586509562