くらし 行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1)

・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・10月の窓口延長日
日付:1、8、15、22、29日(市民課・保険年金課・税務課・収納課)
・市外局番は(0567)です

■津島駅東側駅前広場の再整備工事を行います
工事期間中は利用が制限されることがあります。工事の詳細は現地看板および市ホームページでお知らせします。利用者の皆様にご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
期間:10月上旬~令和8年3月下旬(予定)

問合:まちづくり事業課津島駅周辺まちづくりG
【電話】55-9357

■定額減税調整給付金(不足額給付)の申請期限について
給付金の受給には申請が必要です。給付対象者は、以下の期限までに申請してください。

◇不足額給付Iに該当の方
8月上旬に市から送付した支給確認書に必要事項を記入し、添付書類とともに10月31日(金)までに申請してください。
※令和6年1月2日以降に転入された方は支給確認書が送付されないため、ご自身で申請書を取得のうえ、10月15日(水)までに申請してください。

◇不足額給付IIに該当の方
該当者はご自身で申請書を取得のうえ、10月15日(水)までに申請してください。
申請書は市ホームページまたは市役所1階給付金窓口で取得できます。

問合:津島市定額減税調整給付金受付窓口・コールセンター
【電話】24-1151
ID:647013740

■戸籍氏名の振り仮名をご確認ください
市内に本籍がある方へ、戸籍に記載する予定の振り仮名の通知をお送りしました。ご確認はお済みでしょうか。振り仮名が誤っている場合の届出の方法など、詳しくは届いたはがきをご覧ください。
市外に本籍地がある方は、本籍地の市区町村より通知が届きます。

問合:市民課振り仮名担当
【電話】26-6161
ID:316549300

■介護保険料のご案内
◇特別徴収(年金天引)
10月から本算定による特別徴収が始まり、10月・12月・2月の年金から天引きされます。
対象となる方:令和7年8月の介護保険料を特別徴収されている方
新たに対象となる方:令和7年4月1日現在、65歳以上であり、年額18万円以上の老齢(退職)年金、遺族年金、障害年金を受給されていて、8月までに特別徴収になっていない方

◇65歳の誕生日を迎える皆さんへ
介護保険の第1号被保険者の資格取得日は、65歳の誕生日の前日です。また、保険料の納付義務は資格を取得した日の属する月から発生するため、1日生まれの方は前月から納付義務が発生します。
40~64歳の方は、第2号被保険者となり、介護保険料は加入している健康保険と一体で納められています。

問合:高齢介護課介護保険G
【電話】24-1117

■サイレン吹鳴のお知らせ
津島市地区防災訓練に伴い、次のとおりサイレン吹鳴を行います。

◇神島田小学校区防災訓練
日時:11月1日(土) 午前9時
場所:神島田小学校
吹鳴時間:午前7時45分
吹鳴場所:神島田分団車庫

◇神守小学校区防災訓練
日時:11月15日(土) 午前8時35分
場所:神守小学校
吹鳴時間:午前7時45分
吹鳴場所:神守分団車庫
※吹鳴方法サイレン1回45秒

問合:危機管理課危機防災G
【電話】55-9594

■防犯灯設置費補助金申請制度
夜間における交通安全と犯罪防止を図り、「犯罪のない明るいまちづくり」を推進するため、町内会・自治会が設置取替する防犯灯の費用の一部を補助します。
受付期限:令和8年2月27日(金)
補助金の額:設置取替に必要な経費の2分の1(上限10,000円、100円未満切捨て)
申請書類:
・防犯灯設置事業補助金交付申請書
・見積書の写し
・設置取替場所の位置図
※必ず交付決定後に工事を行ってください。

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298
ID:179852165

■自転車用ヘルメット購入費補助
自転車用ヘルメットの着用促進と交通事故による被害軽減を図るため、購入費用の一部を補助します。
受付期限:令和8年3月1日(日)
※予算がなくなり次第、終了
※領収書の日付から3カ月以内に申請
受付場所:市民協働課窓口、または郵送(令和8年3月1日消印まで有効)にて申請
補助対象者:過去に同補助金を受けていない津島市民で、満7~18歳の児童生徒または満65歳以上の高齢者
※1人1回まで
補助金額:購入金額の2分の1(上限2,000円、10円未満切捨て)
補助対象ヘルメット:安全認証(SG、JCF、CEEN-1078、GS、CPSCのうちいずれか)を受けた新品の自転車用ヘルメット
提出書類:
・申請書(補助金交付申請書兼実績報告書兼請求書)
・通帳等の写し
・領収書の写し
・ヘルメットの安全認証を確認できる書類などの写し(現物提示でも可)
※申請書は市ホームページからもダウンロードできます。

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298
ID:868598019