- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県津島市
- 広報紙名 : 市政のひろば つしま 令和7年10月号
・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・10月の窓口延長日
日付:1、8、15、22、29日(市民課・保険年金課・税務課・収納課)
・市外局番は(0567)です
■わくわく工作教室
日時:10月25日(土) 午後1時30分(1時間程度)
内容:とんとんずもうを作ろう!
場所:児童科学館
対象:概ね小学生以下(保護者同伴)
定員:15人(先着)
参加費:無料
申込:10月10日(金)~24日(金)に電話または直接下記へ。
問合:児童科学館
【電話】24-8743
■秋の星空教室
日時:10月25日(土) 午後6時~7時
※曇天雨天時は中止
内容:惑星や星座を実際に観察します。
場所:児童科学館
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:60人(先着)
参加費:無料
申込:10月10日(金)~24日(金)に電話または直接下記へ。
問合:児童科学館
【電話】24-8743
■後期華道教室
日時:11月11日(火)・25日(火)、12月9日(火)・27日(土)、令和8年1月13日(火)・27日(火)、2月10日(火)、3月5日(木)(全8回)
いずれも午前9時30分~11時30分
場所:南文化センター
対象:市内在住の20歳以上の方
定員:20人(抽選)
受講料:無料
教材費:9,500円(申し込み時に徴収)
申込:10月12日(日)・14日(火)の午前9時~午後5時に南文化センターで直接所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、申し込みください。
問合:南文化センター
【電話】24-6161
■海部地方防災リーダー養成講座
近年大規模な自然災害が多発しており、今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。
地域防災の中心的な役割を担う「防災リーダー」の養成講座を受講しませんか。
日時:(全2日間)
12月6日(土)・13日(土) 午前9時30分~午後4時30分
場所:弥富市総合社会教育センター
対象者:(次のすべてに該当する方)
・満15歳以上の方(18歳未満の方は、保護者の同意が必要です)
・津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村のいずれかに在住・在勤・在学の方
・講座受講後も防災活動に意欲的に取り組んでいただける方
定員:25人程度(応募者多数の場合は抽選)
内容:
・災害時の救急医療について
・災害図上訓練(DIG)など
受講料:無料
申込:10月29日(水)までに電話または直接下記へ。
問合:危機管理課危機防災G
【電話】55-9594
■就業支援講習会
ひとり親家庭の父・母と寡婦の方を対象に技能・資格を習得する就業支援講習会参加者を募集します。
コース・会場等:
◇仕事に役立つパソコン講習(全5回)
ヒューマンアカデミー 花車ビル
令和8年2月7日(土)~3月7日(土)
教材費:1,815円
◇調剤薬局事務講習A(全7回)
ニチイ 名古屋校 一宮教室
令和8年1月14日(水)~3月4日(水)
教材費:5,000円
◇福祉用具専門相談員研修A(全7回)
未来ケアカレッジ 名古屋駅前校
令和8年1月8日(木)~2月19日(木)
教材費:3,850円
定員:各20人(抽選)
受講料:無料(教材費他自己負担)
募集期間:10月27日(月)~11月17日(月)
申込:子育て支援課に設置の受講申込書に記入のうえ、提出してください。
問合:愛知県母子寡婦福祉連合会
【電話】052-915-8862
ID:388881855