くらし 行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1)

・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・11月の窓口延長日
日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課)
・市外局番は(0567)です

■運転免許証を自主返納した方へ
運転免許証を自主返納した方に対し、10回分の「津島市ふれあいバス無料乗車券」を交付します。
対象:市内在住の70歳以上の方で「運転経歴証明書」または「申請による運転免許の取消通知書」の発行から1年以内の方
申込:「運転経歴証明書」または「申請による運転免許の取消通知書」を下記へ提示してください。
無料乗車券の有効期限:交付日の翌年度の3月31日
その他:交付は1人1回とし、利用は本人に限ります。

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298

■防犯活動事業補助金制度
地域ぐるみの安全なまちづくりを推進するため、町内会等が実施する防犯パトロール等の防犯活動について補助をします。
補助の対象:市内の町内会および自治会
補助金の額:対象経費の上限1万円
補助対象経費(一部抜粋):
・防犯パトロール用品等の購入費
パトロール用ベスト、帽子、お茶、誘導灯、拍子木、反射材など
・防犯推進啓発等の購入費
のぼり旗、啓発品など
補助対象外事業:
・同一の補助対象経費に対する他の補助金を受けているもの
・補助金交付決定前に事業が完了したもの
提出書類:
・市費補助金等交付申請書
・事業計画書
・収支予算書
※申請書等は市ホームページからもダウンロードできます。

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298
ID:943612961

■放置自転車クリーンキャンペーン
11月1日(土)~30日(日)
◆困ります! 自転車置きざり 知らんぷり
自転車の路上放置は、歩行者の通行を妨げ、交通事故の要因になるほか、救急車や消防車等の緊急車両の活動の障害にもなります。
目的地から少し離れていても自転車駐車場を利用し、一人ひとりの心がけで良好な都市環境の確保を図りましょう。
自転車利用のルール:
・自転車は防犯登録をしましょう。
・交通ルールを守り、安全運転をしましょう。

問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298

■中身が入ったスプレー缶・カセットボンベの排出について
スプレー缶・カセットボンベの収集については、使い切り穴を開けて出すようお願いします。穴を開けていないスプレー缶・カセットボンベを排出すると、収集車の火災が発生するなど非常に危険です。
各ご家庭にある中身が残ったスプレー缶・カセットボンベは6月、11月の有害ごみ収集時に、専用のカゴ(赤色)を用意します。
また、市役所、神守支所、神島田連絡所、保健センターにも随時持ち込めるように専用のカゴを配置しています。

問合:清掃事務所
【電話】26-4228

■家電製品等の無料回収業者に注意
家電製品等を無料で回収する行為は、市の許可を受けない違法行為です。これを利用すると、回収物の不法投棄につながるほか、高額な処理費を請求される恐れがあります。
違法無料回収業者のチラシや、巡回トラックでの回収を見つけた場合は、問い合わせ先へご連絡ください。
注意事項:テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン等の家電製品は、普段家電製品をお買い求めの家電量販店で有料の引き取りとなります(リサイクル料金および収集・運搬料金)。それ以外は、市の収集ルールに基づき排出してください。

問合:清掃事務所
【電話】26-4228

■使用済小型家電の回収にご協力ください
使用済小型家電には、レアメタルなどの貴重な資源が含まれています。
ごみの減量化・資源化を図るため、使用済小型家電の回収ボックスを設置しています。
また、発火の危険性が高いリチウムイオン電池使用製品(モバイルバッテリーなど)についても、回収ボックス等に出していただくことで火災事故の発生を防ぐことができます。
回収品目:携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、電子タバコ、各種機器のリモコンやACアダプターなど
設置場所:市役所、神守支所、神島田連絡所
注意事項:
・回収機器は、回収ボックスの投入口に入る大きさのもの(30cm×30cm未満)が対象です。
・携帯電話、デジタルカメラなどに記録された個人情報は、自己責任で消去のうえ、回収ボックスに投入してください。

問合:清掃事務所
【電話】26-4228