市政のひろば つしま 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
~市民の皆さんが使いやすいふれあいバスを目指して~(1) ■ふれあいバスの通勤・通学対応実証実験を実施します! 現在、市民の皆さんが使いやすいふれあいバスを目指して、ルートやダイヤ、車両の見直しを進めています。昨年度、ふれあいバスに関する市民アンケート調査を実施したところ、通勤・通学時にふれあいバスの運行を希望する意見など一定のニーズがあったため、通勤・通学対応の実証実験を実施します。 実証実験の結果は、今後のふれあいバスのダイヤ・ルートの見直しの参考と...
-
くらし
~市民の皆さんが使いやすいふれあいバスを目指して~(2) ■ふれあいバス乗り方ガイド (1)各停留所には、時刻表・路線図が書かれています。バスが来たら順番を守って後側のドアから乗ります。 (2)ドアそばにある発券機から整理券を取ります。ICカードの場合は、機械の読み取り部にタッチします。 (3)降りたいバス停の名前が呼ばれたら降車ボタンを押します。 (4)バスが止まったら席を立って運転席の左側にあるバス料金箱にお金と整理券を入れる、またはICカードを機械...
-
くらし
市民の皆さんの生活を支える水道を守り続けるために(1) ■令和8年4月1日 水道料金を改訂します ◇はじめに 水道事業は水道利用者からいただく料金収入により運営しています。 また、地方公営企業法により、受益者負担の原則のもと、事業運営のために市民の皆さんからお支払いいただいた税金を使うことはできません。 令和6年から2年間、計4回にわたり津島市水道料金等審議会において水道料金の改定について慎重に審議を重ねました。平成5年の水道料金改定以後、約30年以上...
-
くらし
市民の皆さんの生活を支える水道を守り続けるために(2) ◇なぜ値上げが必要なのですか (1)愛知県営水道の料金値上げ 津島市上水道事業が市民の皆さんに供給している水道水は、地下水(自己水)と木曽川を水源とし、尾張西部浄水場で浄化された愛知県営水道からの受水で成り立っています。 当市の水道水は約82%を県営水道からの受水によりまかなっています。 県営水道からの受水費用が段階的に改定されており、その状況は以下のとおりです。 県営水道使用料金単価の値上げによ...
-
くらし
市民の皆さんの生活を支える水道を守り続けるために(3) ◇今後の津島市上水道事業の取組 (1)重要給水施設配水管の耐震化 (2)配水場施設の更新・耐震化 (3)管路の更新 将来にわたり安全で良質な水道水を安定的に供給するため、必要な工事等を進めるとともに、経費削減など事業の効率化にも努めていきます。 問合:上下水道部管理課管理G 【電話】55-9728
-
イベント
第21回 津島てら・まち御縁結び 週末に市内のお寺巡りを楽しめるイベントです。お寺巡りを通して地域の歴史や魅力に触れてみませんか。 今回のテーマは「津島にゆかりの戦国武将」です。寺社による絵付御朱印の授与のほか戦国武将クイズラリーも実施します。 日時:11月15日(土) 午前10時~午後4時 場所:市内の寺社(計17寺社) 内容:御朱印授与、クイズラリー、文化財公開 申込:不要 リーフレット配布箇所:市役所、津島駅、観光交流センタ...
-
イベント
―市主催の婚活イベント―恋がはじまる♥クリスマスin津島 日時:12月21日(日) 午後1時~4時 場所:文化会館 内容:1対1でじっくりお話ができるトークタイム。クリスマスプチスイーツもご用意。 スマートフォンを使用してお相手のプロフィールを確認できます。 イベント終了時に、気になったお相手に連絡先を送ることが可能です。 対象:愛知県、岐阜県、三重県内に在住または在勤のいずれかで、25~39歳の独身の方 定員:男女各20人(抽選) 参加費: ・男性 3...
-
しごと
令和7年度『魅力マシマシ津島市』任期付職員採用候補者募集 令和8年度採用予定の任期付職員採用試験を次のとおり行います。 ■任期付職員について 任期付職員とは、任期を定め勤務する職員を言います。任期が定められていること以外の勤務条件(給与、勤務時間、休暇、服務等)については、原則として一般職員と同様です。 ■採用職種・受験資格・採用予定人数 ※1 専門学校は、学校教育法に規定する「専修学校」のうち、修業年限が2年以上で総授業時間数が1,700時間以上の学校...
-
くらし
11月30日(いいみらい)は年金の日 厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としました。 また、日本年金機構は、毎年11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度に対する理解を深めていただくため、日本年金機構公式X(旧Twitter)での発信や公的年金制度の説明動画の案内などを行っています。 ■国民年金の特徴...
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ ■マイナンバーカード・電子証明書の更新はお済みですか 今年はマイナンバーカード発行開始から10年目の年であり、カード発行から10回目の誕生日を迎える方が有効期限を迎えます。また、マイナポイント第1弾から5年となり、カード発行から5回目の誕生日を迎える方は電子証明書の有効期限を迎えるため、それぞれ更新が必要です。 ◎「マイナンバーカード有効期限・更新」篇動画(30秒) (デジタル庁YouTubeチャ...
-
くらし
税に関するお知らせ ■パート収入・アルバイト収入と税(夫婦・親子と税) 年末調整や確定申告で、配偶者控除や扶養控除の対象となる方にパート収入やアルバイト収入があると、その額によって次のような注意が必要です。 (1)配偶者控除または配偶者特別控除を受けられるかどうか (2)扶養控除や特定親族特別控除を受けられるかどうか (3)控除の対象となる方自身に税金がかかるかどうか パート・アルバイト収入は通常、給与所得になるので...
-
講座
『つしま家事サポーター』養成講座 あなたも講座を受講して、地域で高齢者の暮らしをお手伝いしてみませんか? 講座内容: ・つしま家事サポーターについて ・実際に活動されている方の講話 ・活動する上で気を付けたいことなど 活動内容: ・掃除、買い物代行、洗濯、ごみ出しなど ※掃除のみ、ごみ出しのみ等でも活動可能です。通勤途中にごみ出しされている方もいます。 活動手当:1時間…600円(ごみ出しのみは1回100円) 対象者:満18歳以上...
-
くらし
災害から身を守るために ■11月9日(日)は「あいち地震防災の日」 愛知県は、皆さんの地震防災に関する理解を深めていただき地震防災活動のより一層の充実を図るため、毎年11月の第2日曜日を「あいち地震防災の日」と定めています。 この機会に、いざという時に慌てず行動ができるよう、家具の固定状況、食料・水・医薬品等の備蓄物資、防災用具の点検、避難経路や家族間の連絡方法等の確認をしておきましょう。 防災は、「自分の身は自分で守る...
-
くらし
11月市民相談 ※相談員の都合により相談を休むことがありますので、当日、電話でご確認ください。翌月7日分まで掲載。 ※予約制の相談は、受付件数が限られていますので、ご希望の日時に相談できない場合があります。
-
くらし
津島データファイル ■人口と世帯(外国人を含む) 総数:59,154人(-26) 男:29,253人(-16) 女:29,901人(-10) 世帯数:27,671世帯(+26) 10月1日現在、( )は前月比 ■市内の交通事故・犯罪[8月] 事故発生件数:18件(150件) うち死亡者:0人(2人) 犯罪発生件数:36件(297件) ( )は令和7年中の累計 ■市内の火災 8月:0件(10件) ( )は令和7年中の累...
-
くらし
今月の市税や料金など 納期限:令和7年12月1日(月) ・国民健康保険税 第5期 ・介護保険料 第8期 ・市営・改良住宅家賃、保育所等利用者負担金 11月分 ・後期高齢者医療保険料 第5期 ■市税の今後の納期 ■税や料金の納付には便利な口座振替をご利用ください 水道料金をはじめ、市に対するお支払いの多くにご利用いただけます。 取扱金融機関の窓口にてお申し込みください。 取扱金融機関: ・いちい信用金庫 ・三菱UFJ銀行...
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1) ・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■運転免許証を自主返納した方へ 運転免許証を自主返納した方に対し、10回分の「津島市ふれあいバス無料乗車券」を交付します。 対象:市内在住の70歳以上の方で「運転経歴証明書」または「...
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(2) ■特別整理期間と本・雑誌のリサイクル 蔵書整理作業などを実施するため、図書館(生涯学習センター、神島田公民館の分室を含む)を次のとおり休館いたします。 特別整理期間:11月10日(月)~21日(金) ※例年、特別整理期間明けの11月に実施している本・雑誌のリサイクルを、今年度は1月に行います。 ◆本・雑誌のリサイクル 令和8年1月28日(水)より、なくなり次第終了。持ち帰り用の手提げ袋は各自でご用...
-
くらし
行政and暮らしの情報〔募集〕 ・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■令和8年度 学校給食用物資納入業者 募集期間:12月1日(月)~22日(月) 申請:所定の申請書に必要事項を記入のうえ問い合わせ先へ。 添付書類: ・保健所営業許可証の写し ・食品...
-
イベント
行政and暮らしの情報〔催し〕 ・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■令和8年はたちの集い 20歳を迎えられた方々の前途を祝福し、「はたちの集い」を行います。 日時:令和8年1月11日(日) 午前11時~正午(午前10時15分受付開始) 場所:文化会...
