講座 情報コーナー 知識・教養(2)

■人にやさしい街づくり地域セミナーinかりや
日時:1月25日(土)
(1)13時30分~14時
(2)14時10分~15時30分
場所:市民ボランィア活動センター
内容:
(1)刈谷市スマートシティ構想に関する講演
(2)人にやさしい刈谷についてのパネルディスカッション
定員:50人(先着順)

申込み・問合せ:1月24日(金)までに、
・氏名(フリガナ)
・電話番号をQR(本紙20ページ)、【電話】62-8231、【FAX】62-8232、【メール】[email protected]または直接、市民ボランティア活動センター(休館日…月曜)へ。
【ID】1019216

■多文化社会のコミュニケーション 〜マイクロアグレッションを考える~
日時:1月25日(土)13時30分~15時30分
場所:国際プラザ
内容:マイクロアグレッションとは、無意識の偏見や思い込みが言葉や態度に現れ、誰かを傷つけてしまうことです。
その基本的な概念を理解し、ボランティア活動にどう生かせるかを考えます。
講師:塚本江美氏(名古屋短期大学准教授)
定員:40人(先着順)
申込み:1月24日(金)12時までに、
・講座名
・氏名
・年齢
・住所
・電話番号を【メール】[email protected]で国際交流協会へ。

問合せ:国際交流協会
【電話】62-1209

■読書講演会
日時:2月1日(土)14時~15時30分 (30分前開場)
場所:中央図書館
内容:マンガを描きながら、子育ての喜びや楽しさについて話します。
講師:高野優氏(育児漫画家)
定員:200人(先着順)
申込み:1月10日(金)から、各図書館、各市民センター(富士松は富士松支所)、一ツ木福祉センター、市役所受付で整理券を配布します。
※休館日を除く

その他・問合せ:カンガルールーム(定員4人) 希望者は、1月10日(金)から17日(金)までに、【電話】25-6000で中央図書館へ。

■AELネット環境学習スタンプラリー対象イベント
(1)手あみ布ぞうりづくり講座
日時:2月12日(水)13時30分~15時
内容:不用な古布などで布ぞうりを作る方法を学びます。
講師:3R刈谷コスモスグループ
定員:30人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
持物・服装:裁縫用はさみ、古布(Tシャツ2枚程度)、かぎ針(お持ちの人)
【ID】1009487

(2)生ごみ堆肥づくり講座
日時:2月22日(土)10時~11時30分
内容:段ボール箱で生ごみを堆肥にする方法を学びます。資材は持ち帰って使用できます。
※3月22日(土)10時~11時30分にフォローアップ講習会を開催
講師:刈谷環境支援員の会
定員:20世帯
※小学生以下は保護者同伴
※申込多数の場合はフォローアップ講習会に参加できる人を優先に抽選し、結果は全員に連絡します。
【ID】1009435

▽共通
場所:社会教育センター
対象:市内在住の人
申込み:1月17日(金)(必着)までに、
・講座名
・参加者全員の氏名・年齢
・郵便番号・住所
・電話番号
(2)希望者はフォローアップ講習会の参加可否
(2)カンガルールーム希望者は子どもの氏名(フリガナ)・性別・生年月日(年齢)をQR(本紙20ページ)、ハガキ、【FAX】24-3481、【メール】[email protected]または直接、環境推進課(〒448-8501 刈谷市役所)へ。

・(1)
・(2)
(本紙20ページの二次元コードをご参照ください。)

問合せ:環境推進課
【電話】62-1017