- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県刈谷市
- 広報紙名 : かりや市民だより 令和7年7月1日号
平成18年から約20年間、援助会員として活動している中野さん。ファミサポの活動を通して、たくさんの子育て家庭のサポートをしています。今回は、長年援助会員として活動してきた中野さんが感じる、ファミサポの魅力や楽しさを話してもらいました。
■ファミリー・サポート・センターとは
子育てを応援してほしい人(依頼会員)と子育てを応援したい人(援助会員)が会員となり、地域で助け合う会員組織です。援助依頼を受けるとアドバイザーがコーディネートします。活動が行われると依頼会員から援助会員に報酬が支払われます。
事務所:総合健康センター2階
報酬:600~700円/1時間
▽援助内容
・預かり…援助会員の家で子どもを預かります。
・送迎…保育園や幼児園、放課後児童クラブなどの送迎を行います。
・育児補助…援助会員が依頼会員の家に行き、保護者がいる場所で子どもを預かります。
【ID】1015521
■依頼会員になるには
対象:妊娠7カ月~小学6年生の子の保護者
▽登録方法
・来所…本人確認書類を持参し、ファミサポへ。
※入会説明に30分程度かかります。
・郵送…市HPの入会説明動画を視聴の上、入会申込書(市HPでダウンロード)と本人確認書類のコピーをファミサポ(〒448-0858 若松町3-8-2)へ。
・電子申請…市の入会説明動画を視聴の上、QRで申込み。
※二次元コードは本紙参照
【ID】1012219
■援助会員になるには
安全に援助活動を行えるよう、登録には講習会の受講が必要です。援助会員になると、ママハウス(集団託児)や健診サポーターにも登録ができ、活動の場が広がります。
▽講習会
日時:7月30日(水) 9時15分~16時15分
場所:総合健康センター3階
内容:緊急時対策と応急処置、子どもの遊びと遊ばせ方、ファミサポ概要、子どもの安全
対象:市内在住の人
申込み:7月23日(水)までに、電話またはQRでファミサポへ。
※二次元コードは本紙参照
その他:今後の講習会の予定は、市HP(【ID】1015522)で確認してください(託児付きも有)。
◆援助会員 中野 智恵子さん
▽始まりは「子どもが大好き」という気持ちから
中野さんが援助会員になろうと思ったきっかけは、会員の知人がいたことでした。「とにかく子どもが好きで、子育てをしている誰かの役に立ちたいと思った」と当時の気持ちを振り返ります。
活動中に意識していることは、「とにかく安全に、楽しく過ごしてもらうこと。初めは子どもが泣くのは当然。そうなるとママも気になってしまうけど、子どもは順応性が高く、気付いたら楽しく遊んでいるんですよ」と話します。
これまで、たくさんの子育て家庭をサポートしてきた中野さん。活動の中で、「子どもが自分に慣れてきたと感じる瞬間や、最初は不安そうに預けに来ていたママが笑顔になって、自分のことを信頼してくれているなと感じる時」が楽しさややりがいだと話します。
かつて預かっていた子どもが、「大きくなった姿を見せに行きたい!」と中野さんの元を訪ねてくれたことがあり、「長い間一緒に過ごしたからこそ、子どもの成長を見ることができてうれしい」と目を細めます。
活動を通して会員同士のつながりも生まれ、「特に先輩の援助会員には、自身の子育ての相談に乗ってもらうなど、仲良くしてもらいました。自分もいつか先輩会員のようになりたい」と助け合いながら子育てをしています。
▽未来の会員に向けてメッセージ
「援助会員は自分の好きな時間に活動できるので、子どもが好き!という方は、気軽に入会してほしい。困ったときには、アドバイザーがいつでも話を聞いてくれるので、安心して活動できます。これから依頼を考えている方は、リフレッシュ目的でもどんどん使ってほしい。援助会員は子どもが大好きなので、子どもを預かれることがうれしい。外でゆっくりご飯を食べたり、たまには旦那さんとのデートを楽しんだりしてください」と笑顔で話しました。
■ファミサポは今年で開設25周年を迎えます
▽記念イベント「〜25年のあゆみとこれから〜」
日時:9月26日(金) 10時~12時(30分前受付開始)
場所:総合文化センター401・402
内容:記念講演「社会から見たファミサポの意義」、交流会「やってよかったファミサポの活動」
講師:東内瑠里子氏(日本福祉大学准教授)
対象:ファミサポ会員、過去ファミサポに入会していた人、これからファミサポ会員になろうとしている人
定員:80人(先着順)
申込み:9月12日(金)までに、QRまたは電話でファミサポへ。
※二次元コードは本紙参照
▽ファミサポの思い出写真やエピソード、メッセージを募集します!
ファミサポ会員(以前ファミサポに入会していた人も可)からいただいた内容を動画にして、記念イベントで上映します。
申込み:8月29日(金)までに、QRで応募。
※二次元コードは本紙参照
「双子のお世話をしてもらって本当に助かりました!」
「大好きな絵本を読んでもらってご機嫌でした!」
「誕生日会でもらったカード。20年たった今もとってあります!
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:ファミリー・サポート・センター
【電話】61-2720