- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県刈谷市
- 広報紙名 : かりや市民だより 令和7年7月1日号
■めばえ図書室きいてたのしむ森三郎童話
日時:7月26日(土)10時~10時45分
内容:刈谷市出身の童話作家森三郎の、人間や動物など命あるものに対する優しさにあふれた作品をサブロー・ガルテンが語り、朗読します。
作品:
「狐の提燈(ちょうちん)」
「西瓜」
「わらび餅」
問合せ:社会教育センター
【電話】23-8811
【ID】1018016
■夏休み木工教室
日時:7月26日(土)13時30分~16時
場所:なのはな児童館
内容:本格的な電動工具を使い、図形パズル「タングラム」を作ります。
講師:(株)マキタ木工クラブ
対象:市内在住の小学3年~中学生
定員:10人(先着順)
費用:500円
申込み・問合せ:7月11日(金)から19日(土)までに、【電話】24-5860でなのはな児童館へ。
■カリココ夏休み子ども講座 ~ポスター色付け教室~
日時:7月30日(水)、8月1日(金)10時~12時(連続講座)
場所:カリココ
内容:夏休みの宿題にも使える、ポスターの色塗りを行います。
講師:丸山今朝三氏(近代日本美術協会)
対象:小学3年~中学生
定員:10人(先着順)
持ち物・必要なもの:下絵、絵の具セット、黒の油性ペン、汚れてもいい服装
申込み・問合せ:7月7日(月)から15日(火)までに、【電話】28-3451でカリココへ。
■電気の自由研究講座 ~エネルギーの地産地消・地球温暖化について学ぼう~
▽AELネット環境学習スタンプラリー対象イベント
日時:7月31日(木)10時~11時30分(10分前集合)
場所:クリーンセンター
内容:ごみ発電を主力にした刈谷知立みらい電力(株)のエネルギーの地産地消の取組を学び、地球温暖化を防止する省エネアクションを学べるカードゲームを行います。
講師:東邦ガス(株)、荏原環境プラント(株)
対象:市内在住の小学5・6年生
定員:30人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
持ち物・必要なもの:筆記具、上靴
申込み:7月16日(水)(必着)までに、
・電気の自由研究講座
・郵便番号・住所
・氏名(フリガナ)
・学年
・保護者の氏名・電話番号・メールアドレスをQR、ハガキ、【FAX】24-3481、【メール】[email protected]または直接、環境推進課(〒448-8501 刈谷市役所)へ。
問合せ:環境推進課
【電話】62-1017
【ID】1018242
■エコな折りたたみイスをつくろう
▽親子ものづくり教室
日時:8月2日(土)9時30分、13時(各2時間)
場所:夢と学びの科学体験館
内容:おもちゃ病院のドクターと、ヒノキの間伐材を使った折りたたみイスを作ります。
対象:小学生
※保護者同伴、保護者1人につき小学生2人まで
定員:各20人(先着順)
費用:千円
申込み:7月18日(金)9時から8月1日(金)17時までに、[LINE]で申込み。
問合せ:夢と学びの科学体験館
【電話】24-0311
【ID】1011868
■夏休み子ども歴史体験講座
日時:8月2日(土)10時~12時
場所:歴史博物館
内容:企画展の解説とバックヤードツアー、拓本ランプ作りを行います。
対象:小学生
※小学3年生以下は保護者同伴
定員:15人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
費用:800円
申込み:7月13日(日)までに、申込用紙(歴史博物館で配布、市HPでダウンロード)を郵送、【FAX】63-6108または直接、歴史博物館(〒448-0838 逢妻町4-25-1、休館日…月曜)へ。
※QRでも申込可
※二次元コードは本紙参照
問合せ:歴史博物館
【電話】63-6100
【ID】1008367
■未来創造たまご塾inかりや
日時:8月2日(土)(1)10時、(2)14時(各2時間30分)
場所:産業振興センター401
内容:ものづくりや経済に興味関心を持ち、未来を切り開くヒントを楽しく学ぶワークショップです。みんなの経済カードゲーム、モノづくりワークショップ((1)のみ)、適性検査((2)のみ)などを行います。
対象:市内在住の
(1)小学1~3年生と保護者
(2)小学4~6年生(保護者の参観可)
定員:
(1)30組
(2)40人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に7月18日(金)にメールで連絡します。
申込み:7月13日(日)までに、QRで申込み。
※二次元コードは本紙参照
問合せ:(株)ドングルズ
【電話】058-201-5088
【ID】1010752
■夏休みにあつまりん「つまみ細工づくり」
日時:8月4日(月)・6日(水)・8日(金) 10時~11時40分
場所:高齢者福祉センター
内容:高齢者と一緒につまみ細工を作ります。
対象:市内在住の小学5・6年生
定員:各5人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
申込み:7月10日(木)までに、QRで申込み。
※二次元コードは本紙参照
問合せ:高齢者交流プラザ
【電話】23-0555