- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県刈谷市
- 広報紙名 : かりや市民だより 令和7年9月15日号
◆「家の前にフンをして、後始末しない」など犬についての苦情が増えています
・フンは必ず持ち帰り始末しましょう
・散歩前に自宅で排せつを済ませるよう習慣付けましょう
・リードを着けて、犬を制御できる人が散歩をしましょう
◆「庭や畑を荒された・フン尿で汚された」など猫についての苦情が増えています
・必ず室内で飼うようにし、首輪を着け、飼い主の表示を行いましょう
・飼い主のいない猫への無責任な餌やりは慎み、餌を与える場合は地域と協力して地域猫活動を行うなど、適切な対応をしましょう
責任を持って最後まで面倒を見ましょう。やむを得ず飼えなくなった場合は、飼ってくれる人を探し、決して捨てないでください。繁殖を望まない場合は、不妊・去勢手術を行うようにしましょう。家庭犬のしつけ方相談、飼い方指導、犬や猫に関する相談、放浪犬の保護などについては、県動物愛護センター【電話】0565-58-2323へ相談してください。
◆地域猫活動へ、ご理解とご協力をお願いします!
地域猫活動とは、地域に住み着いている飼い主のいない猫を地域の合意と協力のもと、住民がボランティアの助けなどを得ながら適切に飼養・管理することで、飼い主のいない猫の数を増やさないようにする活動です。
◆不妊・去勢手術に関する補助制度
【ID】1010916
要件を満たした構成員3人以上(うち2人は猫が生息する地域の住民)の地域猫活動団体(要事前登録)に対し、不妊・去勢手術にかかる費用の補助制度があります。
問合せ:環境推進課
【電話】62-1017