くらし 情報コーナー 福祉・介護

■9月23日は手話言語の国際デー
手話が言語であるとの認識を広め、ろう者の人権を保障することを目的としています。手話の理解や普及を進め、手話を使って安心して暮らすことができる支え合いの地域社会を目指します。

▽ブルーライトアップ
日時:9月23日(火) 17時~22時
場所:ミササガパーク
内容:世界平和を表す青色を使用したライトアップが世界各地で実施され、本市ではミササガパークにあるモニュメントのメイプルリーフを青色でライトアップします。

問合せ:福祉総務課
【電話】62-1208【FAX】24-3481

■認知症本人交流会and介護家族交流会
日時:10月15日(水) 14時~15時45分
場所:市民ボランティア活動センター
内容:診断内容の不安や今後の心配などを同じ立場の人と話すことができます。
対象:軽度認知障害や認知症と診断された本人、認知症の人を介護している家族
申込み:10月3日(金)までに、QRまたは直接、長寿課へ。
※二次元コードは本紙参照

問合せ:長寿課
【電話】62-1063

■介護施設での有償ボランティア研究事業説明会
日時:10月15日(水)・16日(木) 10時~11時30分(30分前受付開始)
場所:産業振興センター603
内容:ボランティア活動が心身の健康に及ぼす影響を検討する研究事業の説明会です。介護施設での短時間の有償ボランティア事業の参加者を募集しています。
対象:市内在住の65歳以上
持ち物・必要なもの:スマホ
その他:相生駐車場利用者は駐車場代の補助あり

問合せ:国立長寿医療研究センタープチボラ担当係
【電話】0562-44-0343

■認知症介護家族大交流会
日時:11月11日(火) 11時~14時30分
場所:日進市民会館
※9時30分に市民交流センター集合、バスで送迎
内容:他市の介護家族と交流し、介護負担の軽減、安定した在宅生活を送るための情報交換を行います。
対象:認知症の人を介護している家族
費用:2千円(昼食代含む)
申込み:9月30日(火)までに、QRまたは直接、長寿課へ。
※二次元コードは本紙参照

問合せ:長寿課
【電話】62-1063