- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和7年5月号
■戸籍に氏名のフリガナが記載されます
戸籍の記載事項に、氏名のフリガナが新たに加わります。本籍地の市区町村から戸籍に記載する予定のフリガナが通知されますので、通知のフリガナを確認し、違っている場合は届出をしてください。
日時:5月26日(月)施行
※本市に本籍のある人への氏名のフリガナ通知は、8月頃に送付予定。
※本籍地(戸籍の置き場所)の自治体により通知の発送時期は異なります。
申込み:通知されたフリガナが違っている場合は、令和8年5月25日(月)までに(1)~(3)いずれかの方法で届出
(1)マイナポータルからオンラインで届出
(2)市民課、支所(北部・桜井・明祥)の窓口で、届書に必要事項を記入し提出
(3)届書を郵送(必着)で市民課(〒446-8501住所不要)へ
その他:
・届出をしなくても、令和8年5月26日(火)以降、順次、通知に記載されたフリガナが戸籍に記載されます
・日本人の住民票の氏名のフリガナは施行日で削除され、戸籍のフリガナが反映されるようになります
・戸籍や住民票に早くフリガナを記載したい場合は、通知が届く前でも、5月26日(月)以降であれば届出ができます。また、海外転出者には通知が送付されませんが、届出は可能です
・5月26日(月)以降、新たに戸籍に記載される人は、出生届等で戸籍に記載するフリガナを届け出ることとなります。フリガナが一般的な読み方でない場合は、辞典等、その根拠を説明する書面の提出が必要です
問合せ:市民課フリガナ通知専用番号
【電話】71-2276
■軽自動車税のお知らせ
◆軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です
4月1日現在の軽自動車等所有者へ、5月1日(木)に納税通知書を発送します。名義変更・廃車手続き等を業者等に依頼したにも関わらず、納税通知書が届いた場合は、手続きが3月末日までに完了していない可能性があります。依頼先に確認してください。
◆令和7年度から軽自動車税(種別割)の納税証明書(継続検査用)の発送を廃止します
軽JNKS(ジェンクス)(軽自動車税納付確認システム)導入により継続検査(車検)時の納税証明書の提示は原則不要となりました。
○〔注意〕納付後すぐに継続検査(車検)を受ける場合
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)で納付の確認ができるまでに、数日から数週間ほどかかります(納付方法によって期間は異なります)。
納付後すぐに車検を受けたい場合は、金融機関又はコンビニエンスストアで納付し、領収印がある納税証明書を車検時に提示してください。
紙の納税証明書が必要な人は、市役所又は各支所、アンフォーレで申請してください。
◆軽自動車税(種別割)減免の申請期限は6月2日(月)です
内容:以下(1)~(3)の軽自動車は減免の対象です
(1)一定の障害以上の身体障害者等が所有する軽自動車(普通自動車税の減免を受けている場合を除く)
※障害者1人につき1台。知的障害、障害の等級によっては家族運転の場合も対象。
(2)身体障害者用構造車(車いす移動車等)
(3)社会福祉法人等が社会福祉事業を行うために所有している軽自動車
申込み:6月2日(月)までに必要書類を持って市民税課へ
※必要書類は電話で問い合わせるか、市HPで確認してください。
問合せ:市民税課
【電話】71-2213
■救命講習会
対象:安城・碧南・刈谷・知立・高浜市在住・在勤・在学者
※いずれの会場でも受講できます。
※団体受講希望の場合は最寄りの消防署へ問い合わせてください。
定員:各20人(先着)
申込み:5月5日(祝)午前10時から電話で各申込先へ
○普通救命講習III
日時:5月17日(土)午前9時~正午
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけの処置等
場所・申込み:高浜消防署救急係【電話】52-1192
○普通救命講習I
日時:5月18日(日)午前9時~正午
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法等
場所・申込み:刈谷消防署救急係【電話】23-1299
○上級救命講習〔実技救命講習〕
日時:5月24日(土)午前9時~午後4時
内容:心肺蘇生法、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法等
その他:事前に応急手当WEB講習(120分)の受講が必要
場所・申込み:碧南消防署救急係【電話】41-2625
■運転免許証の自主返納を支援しています
○自主返納する人への支援
内容:運転免許証を自主返納した日から最大2年間分のあんくるバス無料乗車券を交付
対象:市内在住の75歳未満で、有効期限内のすべての運転免許証を自主返納した人
※75歳以上又は身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っている人は、既にあんくるバス無料乗車の対象です。
申込み:警察署で運転免許証を自主返納した後、警察署発行の「申請による運転免許証の取消通知書」、又は警察署で取り消しされた運転免許証を持って市市民安全課へ
○運転免許返納相談窓口
自身もしくは家族の運転免許の返納を検討している人は、安城警察署交通課へ相談してください。自主返納制度や運転経歴証明書(以下参照)の交付等について説明します。
○「運転経歴証明書」を知っていますか
運転免許証を自主返納した人や更新を受けずに失効した人は、「運転経歴証明書」の交付を受けることができます。平成24年4月1日以降に交付された運転経歴証明書は、運転免許証に代わる公的な本人確認書類として利用することができます。有効期限がない他、割引特典制度があります。
費用:1150円(愛知県証紙手数料)が必要
その他:自主返納後又は運転免許失効後5年を経過している場合や、交通違反等により取消しとなった場合等は交付が受けられません
申込み:申請場所・必要書類等については安城警察署交通課、運転免許センターに問い合わせてください。愛知県警察HPにも掲載しています
問合せ:
市市民安全課【電話】71-2219
安城警察署【電話】76-0110