- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和7年7月号
■シニア介護予防講座「いつまでも動ける体を作る!正しい体の使い方講座」
日時:8月22日(金)・29日(金)、9月12日(金)・26日(金)午前10時~11時30分(全4回)
場所:総合福祉センター
内容:自宅でできる筋力トレーニングとストレッチ、日常生活での体の使い方の指導
講師:髙木朋美氏(姿勢改善ピラティストレーナー)
対象:市内在住の概ね65歳以上
定員:15人(抽選)
申込み:7月23日(水)~31日(木)の午前9時~午後5時に直接か電話で安城市社会福祉協議会地域福祉課(【電話】77-7896)へ
※抽選結果は8月1日(金)以降、全員に連絡。
■高齢者向けスマホ講座
テーマ:スマートフォンを安心・安全に使うために
※時間はいずれも午前10時~正午又は午後1時30分~3時30分。
対象:市内在住の概ね60歳以上
定員:各10人(先着)
持ち物:スマートフォン
申込み:7月7日(月)からの午前9時~午後5時に電話で(株)ティーガイア(【電話】080-1840-0056)へ
問合せ:デジタル推進課
【電話】71-2207
■介護保険・後期高齢者医療保険・国民健康保険のお知らせ
◆各種通知書
いずれも7月中旬に送付します。
○介護保険料納入通知書
第1号被保険者(65歳以上)へ送付します。
※保険料額が昨年度から変更になっている場合がありますので、通知を確認してください。
○後期高齢者医療保険料額決定通知書
被保険者へ送付します。
○国民健康保険税納税通知書
被保険者世帯の世帯主へ送付します。
※制度の内容等は納税通知書に同封のチラシを参照してください。
◆納付方法
2つの方法があります。
○普通徴収
納付書又は口座振替で納付してください。納付する月は、介護保険料及び後期高齢者医療保険料は7月~来年2月の8回、国民健康保険税は7月~来年3月の9回です。
※口座振替の申込みは、振替希望口座の通帳とその届出印を持って、市内金融機関、高齢福祉課・国保年金課又は支所へ。
○特別徴収
年金から保険料(税)が天引きされます。7月中旬に1年分(4月~来年3月分)の確定した保険料(税)と天引き額を通知します。なお、年度途中で対象年齢に到達した人や本市への転入により対象となった人は、しばらくの間、普通徴収となります。10月から特別徴収になる人は、4~9月分の保険料(税)を納付書又は口座振替で納付してください。
◆後期高齢者医療保険の資格確認書を送付
現在の被保険者証・資格確認書の有効期限は7月31日です。7月中旬に新しい資格確認書を簡易書留郵便で送付します。
◆介護保険負担限度額の認定申請を受付
認定されると、介護保険施設に入所(ショートステイ含む)した場合の食費・居住費の負担額が軽減されます。現在の認定証の有効期限は7月31日です。引き続き必要な人は6月に発送した申請書等を高齢福祉課に提出してください。
◆介護保険負担割合証を送付
現在の介護保険負担割合証の有効期限は7月31日です。要支援・要介護認定等を受けた人へ8月以降の介護保険サービス等の利用者負担割合を表示した「介護保険負担割合証」を7月上旬に送付します。サービス利用時に、介護保険被保険者証ととともに提示してください。
問合せ:
・介護保険に関すること…高齢福祉課介護給付係【電話】71-2226
・後期高齢者医療保険に関すること…国保年金課医療係【電話】71-2232
・国民健康保険に関すること…国保年金課国保係【電話】71-2230