くらし 空き家、どうしよう?(2)

■chapter1 空き家について相談したい方
「売却・賃貸」「解体」「管理」の前に、何から手を付けることが正解?そもそもどうしたらいいか分からない。
まずは無料の「空き家総合相談窓口」へお気軽にご相談ください。対応するのは、空き家の適正管理・利活用について、市と協定を締結した不動産・空き家の専門家の県宅地建物取引業協会(以下、「宅建協会」)です。

問合せ:空き家総合相談窓口(宅建協会)
【電話】052-522-2567

○個別相談会で聞いてみよう
市は、宅建協会・県司法書士会と連携し、空き家所有者に向けた「空き家個別相談会」を開催します。
空き家の今後について、不動産・相続・権利・登記のプロに無料で相談できます。
日時:9/12(金)13:30~16:30
場所:市役所
定員:8組(先着順)
料金:無料
申込:8/18(月)~29(金)に電話・メールまたは申込先窓口へ。

問合せ・申込先:都市政策課
【電話】45-6221【E-mail】[email protected]

■chapter2 空き家を売却・賃貸したい方
○大府市空き家バンク制度を活用しましょう
空き家バンクとは、売却・賃貸を希望する空き家の情報を、空き家を活用したい人に紹介する仕組みです。登録を希望する場合は、宅建協会(【電話】052-522-2567)にご相談ください。

〔空き家バンク制度の仕組み〕

■chapter3 空き家を解体したい方
○大府市老朽空家除却費補助
市では、空き家の除却を促進するため、老朽化などにより危険を及ぼしている空き家の解体費用の一部を補助(最大40万円)しています。
※補助には条件があります。

○補助額
次のいずれか少ない額。
・解体工事費に5分の4を乗じた額
・20万円
(空き家が市街化区域にある場合 +10万円)
(市内業者に解体工事を依頼した場合 +10万円)

解体費用・土地の売却査定価格の試算ができます!
※市は、空き家の除却を促進するため、(株)クラッソーネと「空き家の除却促進に係る連携協定」を締結しています。

■chapter4 空き家を管理したい方
今は予定していなくても、将来空き家を売却・賃貸したり、自分や親族が住むことになったりするかもしれません。普段から点検・清掃を行い、きれいに保つことが大切です。

○空き家の管理をお手伝いします
・遠方に住んでいて手入れができない。定期的な見守りだけでもしてもらいたい。
・自分では植栽の剪定(せんてい)伐採は難しい。
地元に精通したシルバー人材センターや宅建協会に、外観点検、除草・樹枝の剪定(せんてい)伐採、小規模な修繕などを依頼することができます。

問合せ:
シルバー人材センター【電話】48-1806
宅建協会【電話】052-522-2567

空き家のことは、つい後回しにしがちですが、早めに向き合うことで将来の不安を減らすことができ、自分や家族の暮らしを見つめ直すきっかけにもなります。
将来のために、そして大府のまちで暮らしていくこどもたちのためにも、できることから少しずつ考えてみませんか。気になることがあれば、気軽にご相談ください。
都市政策課 浅岡和俊

問合せ:都市政策課
【電話】45-6221