くらし 情報コーナー~お知らせ(3)

■介護保険負担割合証を送付します
要支援・要介護認定を受けている人および基本チェックリストで日常生活における何らかのリスク(危険)があると判定された対象者の人に、新しい介護保険負担割合証を7月下旬に送付します。
8月1日からは、新しい介護保険負担割合証を介護保険被保険者証と併せてサービス利用時に提出してください。

問合せ:長寿介護課介護保険グループ
【電話】38-5811

■生ごみは水分をよく切って
この季節はスイカなどの水分を含んだ食べ物が多くなり、燃やすごみに含まれる水分の量が多くなります。水分が多くなると、集積場所が汚れたり、重量が増すため収集時に収集袋が破れたり、処理に支障が出たりする場合があります。生ごみは、水分をよく切ってごみに出してください。

問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808

■在宅医療廃棄物を出す場合は清掃事務所へ問い合わせてください
自宅等で医療を行う在宅医療の普及に伴い、在宅医療により生じる廃棄物の処理が必要となる場合があります。
市民の皆さんが在宅医療に伴う廃棄物の処理が必要になった場合は、市内のごみ集積場所や分別収集に出さずに、清掃事務所へ問い合わせてください。

問合せ:清掃事務所
【電話】66-5912

■後期高齢者医療 資格確認書と保険料納入通知書を送付します
◆資格確認書の送付
8月1日からは、被保険者証の代わりとなる資格確認書(青色)を使用してください。資格確認書は、7月中旬に簡易書留で郵送します。

◆保険料のお知らせ
7月中旬に後期高齢者医療保険料の納入通知書を送付します。

▽被保険者均等割額の軽減
所得の低い人に対しては、被保険者均等割額を軽減します。※軽減の割合、軽減条件等については、納入通知書に同封する「後期高齢者医療保険料のお知らせ」を確認してください。

◆コールセンターを開設しています【電話】0570-011-558
愛知県後期高齢者医療広域連合では、資格確認書や保険料等に関するコールセンターを開設しています。
資格確認書の負担割合や保険料の算定方法等については、コールセンターへ問い合わせてください。※通話料がかかります。
コールセンターは、受信専用です。還付金の案内や口座を指定して振込をさせたり、金融機関のATMの操作を指示したりすることは一切ありません。
開設期間:令和8年3月31日までの平日午前8時45分~午後5時15分(年末年始除く)
※7月12日(土)~8月31日(日)は土・日曜日、祝日も開設

問合せ:市民窓口課医療グループ
【電話】50-0360

■住民税非課税世帯に対する物価高騰対応支援給付金の手続きをお忘れなく
まもなく住民税非課税の人を対象とした物価高騰対応支援給付金(1世帯3万円)の申請期限となります。詳しくは、広報いわくら3月号または市ホームページを確認してください。
申請期限:7月31日(木)

問合せ:給付金専用ダイヤル
【電話】50-9219

■下水道事業受益者負担金の納入通知書を送付します
下水道の整備が完了した区域の土地または建物の所有者(受益者)の皆さんに、下水道事業受益者申告書に基づき7月1日付で納入通知書を送付します。内容を確認し、納期限までに納付してください。

◆受益者負担金制度
受益者負担金制度は、下水道の建設費全てを税金でまかなうのではなく、下水道整備によって利益を受ける人(受益者)に一部を負担していただく制度です。

▽受益者負担金の額
下水道の整備が完了した区域の土地に対して1度限り賦課するもので、1平方メートル当たり450円です。

◆下水道の接続工事はお早めに
下水道の整備が完了した区域の人は、早めに下水道への接続工事(排水設備工事)をしてください。
工事は、岩倉市下水道排水設備指定工事店に依頼してください。

問合せ:上下水道課下水道グループ
【電話】38-5815