- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県岩倉市
- 広報紙名 : 広報いわくら 2025年7月号
■e-ライフプラザをご利用ください
開設場所:清掃事務所
開設時間:
平日…午前9時~午後4時
第1・3日曜日…午前9時~正午
(祝日および年末年始は休業)
回収対象品目:
(1)分別収集と同じ品目(缶類、ペットボトル、びん類、古紙・古着類、危険ごみ、小型ごみ、金属・小型家電、有害ごみ、ライター類、リチウム電池を含む乾電池類)
(2)廃食用油、羽毛ふとん(e-ライフプラザのみ回収しています)
問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808
■情報公開制度と個人情報保護制度の運営状況をお知らせします
市民の皆さんの「知る権利」を保障するための情報公開制度と、個人の情報を守るための法律に基づく個人情報保護制度が設けられています。
▽令和6年度の運営状況
情報公開制度
個人情報保護制度
問合せ:行政課行政グループ
【電話】38-5804
■ごみ不法投棄監視ウィークにパトロールを行いました
環境月間にちなみ、5月30日から6月5日の一週間を「ごみ不法投棄監視ウィーク」とし、不法投棄防止のための取り組みを集中的に行いました。
6月2日には市内の一斉パトロールを実施し、不法投棄ごみ260キログラムを収集しました。また、これ以外に資源(カン、ビン、ペットボトル等)23キログラム、タイヤ、布団、自転車サドルなどを収集しました。
不法投棄撲滅に向け、ルールを守り適正にごみや資源を出していただきますよう市民の皆さんの協力をお願いします。
問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808
■道路上に張り出している樹木等の適切な管理のお願い
樹木や生垣が成長し道路に張り出すと道路幅員が狭くなり、通行の妨げになります。枝葉が標識や歩行者等を隠し、ドライバーの見落としによる交通事故につながったり、枝が歩行者や車両等を傷つけたりすることがあり、大変危険です。
こうした私有地の樹木が道路に張り出していることや、落ちた枝等が原因で事故が発生した場合には、樹木の所有者が責任を問われることがありますので、定期的な剪定・清掃等、事故防止のための適切な管理に協力をお願いします。
問合せ:維持管理課管理グループ
【電話】38-5813
■国民健康保険税の納税通知書を送付します
7月中旬に国民健康保険税の納税通知書を送付します。
なお、地方税法施行令の改正に伴い、被保険者間の保険税負担の公平性の確保および中低所得層の保険税負担の軽減を図るため、軽減措置対象の拡大および賦課限度額の見直しを行いました。詳しくは、納税通知書または市ホームページを確認してください。
▽国民健康保険税の減免制度
生活が著しく困窮し保険税の納付が困難で、減免の必要があると認められた場合、保険税の一部を減免します(申請日以降に納期限が到来する保険税が対象)。
なお、申請の受付は保険税の賦課決定後(令和7年7月中旬の納税通知書発送以降)からとなります。
問合せ:市民窓口課国保年金グループ
【電話】38-5833
■電動式生ごみ処理機の購入に一部補助します
補助対象:市内在住の人が市内の販売登録店(指定店)から購入する場合
販売登録店(指定店):市ホームページで確認していただくか電話で問い合わせください。
補助内容:1台につき購入金額の2分の1(上限2万円)。なお、1世帯につき1台です(買い替えの場合は、5年を越えかつ使用不能と認められる場合に限る)。
問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808
■ふるさといわくら応援寄附金についてお知らせします
岩倉市では、ふるさといわくら応援寄附金(ふるさと納税)制度により寄附いただいた寄附金を、希望された分野の事業に活用することとしています。令和6年度は、ふるさといわくら応援寄附金は70,646,000円(2,406件)でした。
希望いただいた事業の件数および金額の内訳は下表のとおりです。
問合せ:商工農政課商工観光グループ
【電話】38-5812
■夏の交通安全県民運動 7月11日(金)~20日(日)
夏本番を迎え、行楽などで自動車を運転する機会が増えるとともに、暑さやレジャーの疲れが蓄積しやすくなり、歩行者、運転者ともに注意力が散漫になりがちです。さらに、夏特有の解放感から飲酒の機会も増え、飲酒運転による交通事故の発生も懸念されます。
そこで、夏の交通安全県民運動を下記の運動重点により県民総ぐるみで展開します。
運動重点:
・歩行者の交通事故防止と交通ルールの遵守
・運転者の安全運転意識の向上および飲酒運転等の根絶
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時の交通ルールの遵守とヘルメット着用の徹底
問合せ:愛知県防災安全局県民安全課
【電話】052-954-6177
■令和7年度介護保険料額(本徴収額)決定通知書を送付します
令和7年度の市民税の課税状況等をもとに、65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料年額が確定したことに伴い、7月中旬に「令和7年度介護保険料額決定通知書」を送付しますので確認してください。
問合せ:長寿介護課介護保険グループ
【電話】38-5811