- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊明市
- 広報紙名 : 広報とよあけ 令和7年8月1日号
■乳幼児健診
▽子どもの予防接種
子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合、5種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、2種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。
★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診1週間前になっても案内が届かない場合は、子育て支援課へお問い合わせください。
《妊娠中の講座も毎月開催!》
詳細は広報紙P24「子育て情報アラカルト」をご覧ください。
問合せ:子育て支援課おやこ健(すこ)やか係
【電話】0562-85-3950
■各種手当
●児童手当の支払い
8月は児童手当の支払い月です。
振込日:8月8日(金)
※通帳記入で振り込みの確認をお願いします。
以下のいずれかに該当する場合は、必ず届け出をしてください。
○お子さんが生まれた
○受給者とお子さんの住所が別になった
○受給者が公務員になった
○児童手当の振込先を変更したい(受給者以外の人やお子さんの口座に変更することはできません)
●令和7年度各種手当の現況届・所得状況届
児童扶養手当、県遺児手当、市遺児手当、特別児童扶養手当を受給している人(支給停止中の人を含む)は、子どもの養育状況などを確認する現況届・所得状況届などの提出が必要です。
対象者には書類を郵送しますので、期間内に子育て支援課へご提出ください。
○児童扶養手当、県遺児手当、市遺児手当
8月1日(金)~29日(金)
○特別児童扶養手当:8月12日(火)~9月11日(木)
●児童扶養手当・遺児手当
ひとり親家庭の経済的な自立と子どもの健全育成を目的として、児童扶養手当などの制度があります。
※各手当には所得制限があり、児童扶養手当は所得により受給できる金額が変わります。詳細は子育て支援課へお問い合わせください。
●特別児童扶養手当
対象:20歳未満の重度・中度の障がいのある児童を養育している人
精神障がい(発達障がい含む)または内部機能障がいで政令に規定する障がいの状態にあると認められた場合も手当を受けられます。
※手当には所得制限があります。詳細は子育て支援課へお問い合わせください。
問合せ:子育て支援課児童係
【電話】0562-85-3950
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 ~なんでもおしえて こころのもやもや~
いじめ・虐待など、こどもの人権に関わる悩みごとなどの相談に応じます。ひとりで悩まず、気軽に相談してください。
とき:8月27日(水)~9月2日(火)午前8時30分~午後7時 (8月30日(土)・31日(日)は午前10時~午後5時)
◎相談専用電話(こどもの人権110番)
【電話(フリーダイヤル)】0120-007-110
◎法務局LINEじんけん相談
アカウント名:法務局LINEじんけん相談
検索ID:@linejinkensoudan
問合せ:名古屋法務局人権擁護部
【電話】052-952-8111
(内線1471)
■MOA美術館豊明児童作品展の作品受け付け
対象:小学1年~6年生
内容:絵画(版画含む)の部、書写の部(テーマは自由)
申込み:9月1日(月)までに共生交流プラザ「カラット」総合受付へ直接
※作品は丸めないでください。
※絵画の部は、作品裏面の右上に応募用紙を貼り付けてください。
その他:応募規格などの詳細は共生交流プラザ「カラット」ホームページをご確認ください。
問合せ:共生交流プラザ「カラット」
【電話】0562-57-1191
■社会を明るくする運動 作文コンテスト
「犯罪のない社会を築くためには、どのようにすればいいか」
「犯罪や非行をした人が、再び犯罪や非行をすることなく、地域で立ち直るためにはどうしたらいいのか」をテーマに日常の家庭生活、学校生活の中で体験したことや、考えてみたことの作文を募集します。
対象:市内小・中学生
申込み:8月29日(金)(必着)までに未発表の作文(400字詰め原稿用紙3~5枚程度)を地域福祉課へ郵送(〒470-1195住所不要)、または直接
※原稿の行頭欄外に題名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入すること。
その他:応募いただいた人全員に参加賞(図書カード1,000円分)をお渡しします。詳細は市ホームページをご確認ください。
問合せ:地域福祉課福祉連携係
【電話】0562-92-1119