健康 10月20日は「世界骨粗しょう症デー」今の生活習慣が将来の骨を作ります!

《「世界骨粗しょう症デー」を機に“今から”骨粗しょう症対策をしていきましょう!》

◎「私は大丈夫」と思っていませんか?
実は、小学校高学年から20歳ごろまでの成長期に骨の量を増やす「骨の貯金」が行われます。その後は減っていくため、今の生活習慣が将来の骨量を左右します!

◆NGな生活習慣
○過度なダイエット
○運動不足
○喫煙
○過度な飲酒
将来を見据えて、若いうちから骨の量を増やし、骨粗しょう症対策をしていくことが重要です!

◆予防方法
《食事》
□1日3食しっかり食べましょう!
□骨の健康に役立つ栄養素を含む食品を積極的に食べましょう!

▽カルシウム
カルシウムの体への取り込みやすさは乳製品>魚介類・大豆・海藻>野菜の順になります。
普段の朝食にヨーグルトや納豆を加えるなど、いつもの食事にワンポイント足すことを意識して摂取しましょう。

▽タンパク質
○魚介類
○肉類
○卵
○大豆、大豆製品
○乳製品

▽ビタミンD
○魚介類(骨まで食べられるものがおすすめ)
○きのこ類

▽ビタミンK
○緑黄色野菜(葉物野菜)
○海藻類
○納豆

《運動》
□骨に刺激を与える運動をしましょう!ウォーキング、ジョギング、ジャンプする運動(縄跳び、バトミントンなど)
□運動が苦手な人は、階段の上り下りを積極的に取り入れるなどして、日常生活の中でできることを増やしていきましょう!

▽ポイント
特に「かかと」に刺激を与えることで、骨を強くする効果が高いと言われています。

+見えない骨年齢、チェックしてみませんか?
12月1日(月)限定で、『検診』+『骨粗しょう症予防のお話』+『健康チェックイベント(無料)』を開催します!
詳細は市ホームページをご確認の上、健康推進課へお申し込みください。

問合せ:健康推進課健康推進係
【電話】0562-85-3009