くらし 令和7年度 施政方針(1)
- 1/34
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県弥富市
- 広報紙名 : 広報やとみ 令和7年5月号
3月の市議会定例会で、令和7年度の施政方針を表明しました。こちらの特集では、本年度の弥富市が取り組む施策などをお伝えします。
※掲載している施政方針は、要約してあります。
初めに、本市では、令和10年度までを計画期間とする第2次弥富市総合計画後期基本計画を策定し、これを着実に遂行するため、市民の皆さんとの協働のまちづくりをこれまで以上に推進するとともに、“ひと”と“ひと”とがつながり、お互いが支え合い、地域で安心して暮らし、住み続けることができ、市民一人一人が主役となって活躍できる快適なまちづくりを目指すこととしました。
そして、市役所における仕事の進め方や考え方を変革するとともに、施策・事業を効率的かつ効果的に実行し、持続可能で安定的な財政運営を行うための指針として、後期基本計画の策定に併せ、第5次行政改革大綱を定めました。
これまで「選択と集中」や「スクラップandビルド」などを中心とした行政改革に取り組むことで、多様化する行政課題や行政需要に対応してきましたが、これに加え、新たな市民ニーズなどに対応するため、改めて全職員が全ての事業に対して目的を再認識の上、費用対効果の面から事業を見直す「総点検」を実施しております。引き続き職員の意識改革を図り、市役所一丸となって行政改革に取り組んでまいります。
■令和7年度 重点施策
令和7年度の市政運営に当たっては、引き続き第2次弥富市総合計画に掲げる6つの基本目標に基づき取り組みます。
1 いつまでも住み続けたい安全・安心なまち
2 笑顔あふれる、健やかで共に支え合うまち
3 心豊かで文化を育む人づくりのまち
4 人と地域の資源を活かし、にぎわいを生み出すまち
5 良好な都市基盤が整った便利で快適に暮らせるまち
6 市民と行政がつながり、共につくるまち
◆基本目標 1 いつまでも住み続けたい安全・安心なまち
◇防災・減災対策
・災害から市民の生命・身体・財産を守るため災害情報伝達体制の充実、防災拠点施設の強化、緊急時避難場所の確保などの推進
・「中日本高速道路株式会社」の協力を得て、東名阪自動車道弥富インターチェンジへの「緊急時避難場所」整備のための設計業務委託の実施
◇防犯・交通安全対策
・高齢者を狙った特殊詐欺への対策として、電話着信時警告メッセージのアナウンス機能などが付いた電話機などの購入助成の継続実施
・北部・東部ルートエリアのきんちゃんバスを運休させて実施するデマンド型交通による社会実験および実験への参加・協力の依頼
◇環境衛生対策
・新たに住宅用の地球温暖化対策設備を設置する個人に対する「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」の創設および設置経費の一部補助の実施
◆基本目標 2 笑顔あふれる、健やかで共に支え合うまち
◇子育て支援
・「弥富市こども計画」に基づく、”こどもの未来をはぐくむまち・弥富”を基本理念とした市民全てがこどもと一緒に元気になれるまち”こどもまんなか社会”の実現を目指し、こども家庭センターの設置をはじめとする子育て支援施策の充実
・2カ所目の保育所民営化および認定こども園化に向け、令和10年度をもくととする市立弥生保育所の民間事業所への移管の取組推進
◇高齢者支援
・「第9期介護保険事業計画・高齢者福祉計画」に基づく高齢者の健康づくりと生きがいづくりの推進
・地域包括ケアシステムや認知症施策の推進、持続可能な介護保険事業の充実
◇健康づくり
・令和8年度を初年度とする第3次弥富市健康増進計画の策定
・母子保健事業妊娠期から出産・子育て期までの一貫した相談対応、関係部署との連携、伴走型相談支援の充実
・歯科保健事業75歳以上の方を対象とした舌の力や飲み込む力、咀嚼力といった口腔機能に関する項目を追加したオーラルフレイル健診の実施
◇障がい者支援
・「弥富市障がい者計画・第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画」に基づく、障がい者施策の総合的な推進および障害福祉サービスの提供体制の確保や「海部南部権利擁護センター」との連携による支援体制の強化
◇地域福祉支援
・包括的な支援体制の整備に向けた「地域福祉計画」策定の完了および弥富市社会福祉協議会との連携による重層的支援体制移行準備事業の実施
◆基本目標 3 心豊かで文化を育む人づくりのまち
◇学校教育
・令和10年4月の「弥富市立よつば小学校」開校に向け、現在の十四山西部小学校既存校舎の長寿命化およびリニューアルや新たに建設する校舎の実施設計の実施
・小学生から高校生まで相談できる『やとみ子ども相談室「カラフル」』の運営や子どもの家庭生活面をサポートするスクールソーシャルワーカーと教職員とスクールカウンセラーの連携による子どもたちや保護者の心のケアと家庭支援
・知識・経験が豊富な特別支援教育指導員と特別支援教育コンダクターの継続配置による発達に特性のあるお子さんへの対応や就学相談の強化に加え、教員の気付きのためのスキルアップの促進
◇文化・スポーツの充実
・「生涯学習推進計画・スポーツ推進計画」に基づく文化活動の推進および「いつでも、どこでも、だれでも」スポーツを楽しむ機会の継続提供による生涯にわたる心身の健康と文化的な生活のための基盤整備