- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東郷町
- 広報紙名 : 広報とうごう 2025年7月号
◆文化産業まつりステージ出演者募集(ID:11282)
日時:11月9日(日)午前9時~午後3時の指定時間
場所:町民会館ホールまたは芝生広場野外ステージ
内容:音楽・ダンス・劇・トークショーなど(ジャンル不問)
申込み:7月16日(水)まで(必着)に応募用紙を産業振興課窓口に提出、もしくはメールまたは郵送(〒470-0198(住所不要)東郷町産業振興課商工係)。
【E-mail】[email protected]
問合せ:産業振興課
【電話】0561-56-0741
◆金婚式を迎える夫婦をお祝いします(ID:2547)
結婚50年を迎えられる夫婦を、10月8日(水)にお祝いします。
対象:昭和50年に結婚した町内在住の夫婦、または昭和49年以前に婚姻届を提出しているが今までに表彰を受けたことがない町内在住の夫婦
料金:無料
申込み:8月29日(金)までに高齢者支援課窓口へ。または住所、氏名、電話番号、生年月日、婚姻年月日を記入し郵送(〒470-0198(住所不要)東郷町高齢者支援課高齢者支援係)。当日消印有効。
問合せ:高齢者支援課
【電話】0561-56-0753
◆東郷有機野菜栽培実践塾(ID:12798)
日時:8月19日~令和8年3月24日(全39回)
場所:実習農園
内容:無農薬農法によって行う一連の露地野菜の栽培技術(土づくり、播種(はしゅ)、定植、病害虫防除、栽培管理、収穫、圃場(ほじょう)整備および草刈りなど)の習得を図るため、実習農園で行う研修です。
講師:町有機農業推進協議会会長 ノーマ農園代表 山口伸一氏
対象:次の全てに該当する人
(1)有機農業に関する基本的な知識や技術を習得する意欲のある人
(2)町内で有機農業の実践を希望する人
(3)令和7年4月1日現在で、20歳~70歳の人(ただし、町長が特に必要と認めた場合はこの限りではない)
(4)農作業の実践において、健康状態に支障のない人
定員:8人(ただし、町外在住者は3人まで)
料金:野菜の種苗代12,000円程度を各自ご負担いただきます。
申込み:所定の申込書に必要事項を記入し、産業振興課へ提出。
・申込書…産業振興課窓口または町ホームページからダウンロード
・申込期間…7月1日(火)~22日(火)正午
詳しくは、町ホームページをご確認ください。
問合せ:産業振興課
【電話】0561-56-0740
◆里親養育体験発表会・里親サポーター養成講座
県では、さまざまな事情により自分の家庭で生活できない子どもを養育する「里親」、里親を応援していただく「里親サポーター」を募集しています。里親の話を聞いてみませんか。
日時:7月31日(木)午前10時30分~午後3時
場所:県三の丸庁舎8階 大会議室(名古屋市中区三の丸2-6-1)
内容:里親養育体験発表会、里親交流会、研修会
定員:70人
申込み:県中央児童・障害者相談センター
【電話】052-951-7250
問合せ:こども保健推進室
【電話】0561-37-5813
◆親子下水道教室
水質分析や施設の見学を行うことで、下水道の大切さ、役割や仕組みを理解しながら、夏休みの一日を楽しく過ごしてもらいます。
日時:7月24日(木)、25日(金)午前9時30分~正午 計2回開催
場所:境川浄化センター(刈谷市衣崎町2-20)
内容:顕微鏡による微生物の観察、工作や施設の見学など
対象:小学生およびその保護者
定員:各回16組(先着順)
料金:無料
持ち物:飲み物、帽子、タオル、上靴、動きやすい服装
その他:天候などにより中止する場合は、参加者に電話します。
申込み:7月8日(火)~17日(木)の平日午前9時~午後5時に、電話で受け付け。
問合せ:境川浄化センター
【電話】0566-25-1295
◆諸輪棒の手保存会会員募集
天文12年(1543年)より武運長久を祈願して勇壮で盛大に奉納された「棒の手」。後に諸輪の郷土芸能となり、当氏神様の祭礼時に天下泰平、五穀豊穣、村中安全の願いを込めて催されてきました。諸輪の歴史ある貴重な財産として、町無形民俗文化財に登録され今に至りますが、伝承者の高齢化、継承者の減少により存続自体が懸念されています。長い年月を掛けて継承されてきたものも一度途絶えてしまうと再び取り戻すことは容易ではありません。皆さんも祭礼などで「棒の手」を演技してみませんか?先生が一人ひとり丁寧に教えてくれます。練習場所は諸輪公民館です。まずは見学だけでも歓迎します。お父さんお母さんもぜひ一緒にご参加ください。皆さんからの連絡をお待ちしています!!
日時:
(1)練習…前期8月初旬~、後期12月下旬~
(2)秋の大祭 10月5日(日)
(3)伝統文化発表会 令和8年1月25日(日)
場所:
(1)諸輪公民館2階ホール
(2)白鳥神社
(3)町民会館ホール
講師:諸輪棒の手保存会
対象:誰でも。諸輪地区以外の人も大歓迎!
料金:無料
申込み:会長 柘植真言
【電話】090-3569-8255