- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東浦町
- 広報紙名 : 広報ひがしうら 令和7年4月号
■合併処理浄化槽の設置補助
設置前に事前相談のうえ、申請をしてください。
○対象
(1)町内の個人住宅に住んでいる方
(2)公共下水道事業認可区域外でし尿くみ取り便槽または単独処理浄化槽を使用している方で、令和7年4月1日~令和8年3月15日に合併処理浄化槽への転換設置を完了し、実績報告のできる方
※(1)(2)以外に条件あり
○補助金額
処理対象人員
・5人まで 9万円
・7人まで 12万円
・10人まで 18万円
○申請方法
補助交付申請書に工事請負契約書の写し、町税の納税証明書または確認同意書など必要書類を問い合わせ先へ
問合せ:環境課
【電話】内線284
■都市緑化推進事業補助金
緑化事業を行う前に申請してください。
○対象
緑化面積が50平方メートル以上(生垣は延長15m以上)の緑化事業を行う方
○交付額
対象経費の2分の1で、次の額の範囲内
(1)屋上緑化および壁面緑化緑化面積に1平方メートルあたり3万円を乗じて得た額
(2)駐車場緑化 緑化面積に1平方メートルあたり2万円を乗じて得た額
(3)空地緑化 緑化面積に1平方メートルあたり1万5000円を乗じて得た額
(4)生垣設置 生垣の延長1mあたり5000円を乗じて得た額
○申請方法
支給対象となる可能性のある方は問い合わせ先へ
問合せ:都市整備課
【電話】内線265
■塀の撤去と生垣の設置補助
必ず作業前に申請してください。
○対象
高さ1m以上のブロック塀などを取り壊す方、または連続して2m以上ある生垣を設置する方
○補助額(上限あり)
・ブロック塀などの撤去(1)(2)のどちらか安い方
(1)塀の延長1mあたり5000円
(2)塀の撤去に要した経費の2分の1の額
・生垣の設置 生垣の延長1mあたり2000円
○申請方法
支給対象となる可能性のある方は問い合わせ先へ
問合せ:建築施設課
【電話】内線264
■ヘルメット購入費補助金
自転車に乗る際はヘルメット着用の努力義務があります。
○対象者
・令和7年4月1日以降に新品の自転車乗車用ヘルメットを購入した方
・町内に住所を有する方など
○補助ヘルメット
(1)(一般)製品安全協会SGマーク
(2)(公財)日本自転車競技連盟JCFマーク
(3)欧州連合の欧州委員会CEマーク(EN1078)
(4)ドイツ製品安全法GSマーク
(5)米国消費者製品安全委員会CPSCマーク
○補助金額
購入費の2分の1
※上限2000円
○その他
ひとり1個、1回限り
○申請方法
令和8年3月31日(火)までに問い合わせ先へ(オンライン申請可)
問合せ:住民自治課
【電話】内線295
■次世代自動車購入費補助金
○対象車・補助金額
(1)燃料電池自動車(FCV) 30万円
(2)電気自動車(EV) 5万円
(3)プラグインハイブリット車(PHV・PHEV) 5万円
○対象者
・令和7年4月1日以降に町が定める次世代自動車を購入した個人
・新車登録日から起算して1年以上前から引き続き町内在住で町内に住所を有する方
・次世代自動車の自動車検査証の使用者として記載されている方
※リースや中古車は補助対象外
※補助は年度内で1台まで
○申請方法
令和8年3月31日(火)までに、必要書類を問い合わせ先へ
問合せ:環境課
【電話】内線282
■愛知県後期高齢者医療協定保養所利用助成
後期高齢者医療被保険者が協定保養所に宿泊する場合、1泊1人につき1000円を助成します。
○対象協定保養所
・あいち健康の森プラザホテル【電話】82-0211
・おんたけ休暇村 セントラル・ロッジ【電話】0264-48-2111
・サンヒルズ三河湾【電話】0533-68-4696
・すいとぴあ江南【電話】0587-53-5555
・豊田市 百年草【電話】0565-62-0100
○利用方法
申込時に「愛知県後期高齢者医療の被保険者」であることを伝え、宿泊当日、保養所で(1)~(3)のいずれかと利用カードを提示
(1)後期高齢者医療の保険証
(2)マイナンバーカード+資格情報のお知らせ
(3)資格確認書
問合せ:愛知県後期高齢者医療広域連合 給付課
【電話】052-955-1205
▼必要書類や注意事項などの詳細は申請前に町ホームページを確認してください。
[New]今年新たに始まる補助
[窓口変更]今年から担当窓口が変更する補助
予防接種補助はP.34~35へ(※本紙参照)
特殊詐欺等被害防止対策機器購入費補助金はP.26へ(※本紙参照)
※各2次元コードは本紙参照