くらし 配付します!ごみの分け方・出し方ポスター
- 1/58
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東浦町
- 広報紙名 : 広報ひがしうら 令和7年5月号
■令和7年6月から変更します!ごみの分け方・出し方
◆〔変更点1〕紙類の分け方・出し方に変更があります!
◇分け方・出し方
(1)新聞・折り込み広告
出し方:分けずにひもで結ぶ
(2)本・雑誌
出し方:分けずにひもで結ぶ
(3)段ボール
出し方:ひもで結ぶ、ダンボールに詰めて出す
(4)紙パック
出し方:水で洗って切り開き、ひもで結ぶ
(5)(1)~(4)以外の紙類(ミックスペーパー)
ひどく汚れていないもの、においの強くないものが回収の対象
※ビニールやカレンダーなどの金属は取らなくてOK
広告・チラシ、お菓子の空箱、ティッシュ箱、デパートなどの包装紙、紙袋、台紙、カーボン紙、窓付封筒・はがき、トイレットペーパーの芯、カレンダー、その他…レシート、写真、紙皿、紙コップなど
※汚れた防水加工紙は洗って出す
出し方:
・透明または半透明で、中が見える袋に入れて出す。
・紙袋に入れる
◆〔変更点2〕びん類の出し方に変更があります!
◇分け方・出し方
出し方:分けずにごみステーションに設置されるコンテナに入れる。
《こちらも引き続きご協力ください!》
●製品プラスチック
○製品プラスチックとは?
大部分がプラスチックでできているもの(プラスチック製容器包装は除く)
回収場所:役場資源ステーション、森岡コミュニティセンター
出し方:袋に入れずにそのまま回収ネットへ出す
回収するもの:
衣装ケース、歯ブラシ、CD(ケース含む)、ビデオテープ、プラスチック保存容器、ポリバケツ、ポリタンク、プラスチック製のスプーン・フォーク・コップなど
●プラスチック製のおもちゃのリユース・リサイクル
回収場所:各地区児童館、総合子育て支援センター(うららん)、役場資源ステーション
出し方:袋に入れずにそのまま回収ボックスに入れる
回収するもの:プラスチック製のおもちゃ
○回収した後は?
まだ使える物は保育園などで再利用またはメルカリshopsに出品します。壊れたり、リユースして使えなくなったりしたものはプラスチック製品の原料へリサイクルします。
■ごみ出しのお願い
もえるごみの前日出しはしないでください。もえるごみを出したときは必ずネットをかけてください。ごみを動物に荒らされるのを防ぎます。
事業活動(商店、飲食店、事業所、病院、工場など)によって出たごみは、ごみステーションには出せません。一般廃棄物(可燃物)は、直接クリーンセンターへ持ち込むか、町の許可業者に収集を依頼してください。産業廃棄物は、県の許可業者に依頼してください。
問い合わせ:環境課
【電話】内線284