- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県南知多町
- 広報紙名 : 広報みなみちた 2025年5月1日号 No.1076
◆知っていますか?民生委員・児童委員 5月12日は民生委員・児童委員の日
民生委員は地域の皆さんが安心して生活できるよう、ボランティアで相談・支援活動などを行っています。また児童福祉法によって児童委員を兼ねており、児童問題を専門に担当する主任児童委員と呼ばれる人もいます。
◇どんな活動をしているの?
住民の立場に立ってさまざまな相談を受け、内容に応じて役場の窓口や関係機関を紹介したり、情報提供を行ったりしています。また、日ごろから高齢者などの見守りのほか、町や社会福祉協議会などが行う事業に協力しています。
◇相談内容の秘密は守られるの?
民生委員・児童委員は、民生委員法によって常に「個人の人格を尊重」するとともに、「秘密を守る」ことが義務付けられており、相談内容や個人のプライバシーの保護に配慮しながら活動しています。
問合せ:ふくし課
【電話】内線136~138
◆成年後見サポーター研修講座
成年後見制度の普及、啓発のための講座を開催します。ご参加ください。
とき:6月6日~7月11日 毎週金曜日 全6回 午後1時30分~4時
ところ:阿久比町中央公民館 本館301号室
定員:30人(先着順)
受講料:1,000円(資料代)
内容:※変更になる場合もあります
1日目 成年後見概論
2日目 高齢者・障害者の権利侵害の状況
3日目 法定後見の申し立て手続き
4日目 財産管理と身上監護I
5日目 財産管理と身上監護II
6日目 後見人の実務
講師:弁護士、司法書士等
申込み:5月7日から開始 知多地域権利擁護支援センターへ直接お電話をお願いします
【電話】0562-39-3770
◆第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」請求受付の予約
戦没者等の死亡当時の御遺族で、公務扶助料や遺族年金等を受けていない方の特別弔慰金の請求の受け付けをおこないます。
窓口での混雑を避けるために電話にて受け付けの予約をお願いします。
対象:戦没者等の死亡当時の御遺族お一人
請求期間:令和10年3月31日まで
請求に必要な書類等:
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の写真付は1点)(保険証の場合は診察券等との2点確認)
・代理人の場合は委任状(代理人の本人確認書類も必要)
・2025年4月1日以降の戸籍書類等(本籍が町外でも本人であれば戸籍謄本が取得できますのでご相談ください)
※予約の方を優先としますので、必ずお電話をしてください。
問合せ:ふくし課
【電話】内線136~138
◆保育所の園庭開放
保育所の園庭を、地域の未就園児が安心して遊ぶことができる遊び場やふれあいの場として、月に2回開放しています。申し込みなどの手続きは必要ありません。子育て相談にも応じていますので、お気軽にお越しください。
対象:保育所に入所していない児童とその保護者
参加費:無料
開放期間:令和7年6月~令和8年2月 毎月第1・第3週月曜日(全保育所共通) 午前9時~10時30分(雨天中止)
※祝日の場合、翌平日が開放日となります。
問合せ:各保育所
【HP番号】1001299