くらし 国民健康保険加入者の皆さまへ

■保険証の取扱いと新たにお届けする書類について
◆1.現在の保険証の取扱いと今後について
法令改正により、令和6年12月2日からは新しい健康保険証の交付が終了し、原則として「マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)」を利用する制度に移行しました。
現在お持ちの国民健康保険の保険証は、一部の方を除き令和7年7月31日までご利用いただけます。
8月1日以降も安心して医療機関等で受診していただけるよう、マイナ保険証の保有状況等に応じて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
交付書類は令和7年7月中旬ごろに発送を予定しております。到着後は内容をご確認ください。

◆2.お届けする書類と対象となる方
◇資格情報のお知らせ
「資格情報のお知らせ」には、氏名や被保険者番号、保険者名、自己負担割合などの保険資格に関する基本情報が記載されています。
マイナ保険証が医療機関で読み取れない場合などに、マイナンバーカードと併せて提示することで保険診療を受けられます。
(※「資格情報のお知らせ」のみでは保険診療は受けられません。必ずマイナンバーカードと一緒にお持ちください。)
対象となる方:マイナ保険証をお持ちの方(※配慮が必要で「資格確認書」を申請された方を除きます。)

◇資格確認書
「資格確認書」は、健康保険証の代わりとして使用できる証明書で、医療機関の窓口でご提示いただくことで保険診療を受けることができます。
対象となる方:
・マイナンバーカードをお持ちでない方(返納された方を含みます。)
・マイナンバーカードをお持ちでも、保険証利用登録をされていない方
・マイナ保険証の利用登録解除を申請された方
・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている方
・マイナンバーカードでの受診等が困難な方(高齢者や障害がある方など)で資格確認書の交付を申請した方

◆3.高齢受給者証の発行終了について
これまで70歳以上の方に交付していた「高齢受給者証」は令和7年7月31日をもって発行を終了します。
ご自身の負担割合は、「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」またはマイナポータルにログイン後、健康保険証情報からご確認いただけます。
マイナ保険証または「資格確認書」を医療機関等へご提示いただくことで、「高齢受給者証」がなくてもこれまでどおり医療を受けることができます。

■高額な医療費・入院時の食事代負担を軽減する制度のご案内
◆1.限度額適用認定証について
国民健康保険の被保険者が高額な医療費を支払う場合、自己負担限度額を超えた分の支払いが不要になる制度です。
また、住民税非課税世帯は入院時の食事代が軽減されます(標準負担額減額認定)。

◇申請が可能な方
・高額な医療費を支払う予定のある方で、マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証の利用の登録をしたもの)をお持ちでない方(70歳以上で所得区分が「一般」「現役並みIII」の方を除く)
※8月1日から使用できる限度額適用認定証は7月21日以降に申請してください。

◇マイナ保険証を利用すると申請不要となり便利です!
・マイナ保険証を医療機関の窓口で提示するだけで、自己負担限度額が自動的に適用されます。ぜひマイナ保険証をご利用ください。
注意:マイナ保険証をお持ちの場合でも、以下「長期入院時の食事代の軽減について」に該当する場合は、申請手続きが必要となりますのでご注意ください。

◆2.長期入院時の食事代の軽減について
長期入院(91日以上)の場合、食事代の自己負担をさらに軽減できる制度があります。

◇減額される対象者
・住民税非課税世帯の方(所得区分が「低所得I」の方を除く)
・過去12カ月間で入院日数が91日以上になる場合

◇マイナ保険証をお持ちの方も申請手続きが必要!
・マイナ保険証を持っていても自動適用されません。事前に窓口で申請をしてください。

◆3.申請手続きについて
◇申請先
・住民課または各サービスセンター窓口

◇必要書類
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
・マイナンバーの分かる書類
・(長期入院時における食事代の軽減申請の場合のみ)入院日数の分かる領収書または請求書

■マイナ保険証を使うとこんなに便利!
マイナ保険証には、以下のようなメリットがあります。マイナ保険証をぜひご利用ください。
(1)より良い医療が受けられます
過去の処方薬や健診情報を医療機関と共有でき、より適切な診療や治療が可能になります。
(2)高額な医療費も窓口で限度額までの支払いに
限度額適用認定証の事前申請が不要となり、高額療養費制度が自動で適用されます。
(3)確定申告時の医療費控除が簡単に
マイナポータルから医療費情報を確認でき、確定申告の手続きが簡略化されます。

■マイナンバーカードを保険証として利用するには?
◇マイナ保険証の利用には登録が必要です。登録には以下の方法があります。
(1)マイナポータル(スマホ・PC)から申し込む
(2)セブン銀行ATMで申し込む
(3)医療機関等の顔認証付きカードリーダーから申し込む
※操作に不安のある方は、住民課でも登録のサポートを行っています。マイナンバーカードをお持ちのうえ来庁ください。また、登録には4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)が必要となりますので事前にご確認ください。

問合せ:住民課
【電話】内線117・118