くらし 9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です

~認知症について理解を深め、支え合いを大切にしていきませんか~
1994年に国際アルツハイマー協会と世界保健機構(WHO)が9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定、2012年から9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。日本では2024年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」施行され、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、広く認知症についての関心と理解を深めるとされています。
町では、認知症になっても地域で安心して暮らすことができる環境づくりに向けて、認知症への理解を深める普及・啓発に取り組んでいます

■月間中の取組紹介
◇認知症を知ろう
認知症に関するパネルや町民の皆さんの制作品を展示します!
日時:8月30日(土曜日)から9月30日(火曜日) 午前10時から午後6時
場所:役場1階・生涯学習センター1・2階
※役場会場:午前8時30分から午後5時15分(土・日・祝日閉庁)
主な展示内容:
・世界アルツハイマー月間の概要
・認知症について理解を深めるパネル
・認知症施策に対する取り組み
・町民の皆さんの制作品
町内介護施設等利用者・河和中学校・野間中学校生徒・地域サロン利用者・野間保育所園児 など

◇読む・知る・認知症
町図書館の特別コーナーに認知症関連の本を設置します!
日時:8月30日(土曜日)から9月25日(木曜日) 午前10時から午後6時
場所:図書館(休館日:9月1・5・8・12・16・19・22日)
認知症や介護に関する書籍などの特別コーナーを設置しています。
本を通じて認知症の理解をさらに深めてみませんか

問合せ:図書館
【電話】82-6800

◇野間埼灯台ライトアップ
アルツハイマーデーに合わせ野間埼灯台をライトアップします!
日時:9月21日(日曜日)から27日(土曜日) 午後7時から10時
今年も野間埼灯台を認知症啓発のシンボルカラーである「オレンジ」にライトアップします。お近くをお通りの際はぜひご覧ください!
※悪天候の場合は中止となる可能性があります。
協力:一般社団法人美浜まちラボ

■認知症カフェ
お茶を飲みながら気軽に意見交換や相談ができる場所です!
日時:9月22日(月曜日)午前10時30分から午後3時
場所:保健センター2階講義室
参加費:200円(お茶・お菓子代)
認知症の人や家族、地域住民・専門職など誰でも参加することができます。お気軽にお越しください。
主催:公益社団法人認知症の人と家族の会

◆認知症予防について
認知症予防とは、認知症にならないようにすることだけでなく、認知症になるのを遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることも含みます。生活習慣病の予防、運動習慣、社会とのつながりを保つことなどが認知症予防に繋がることが示唆されています。

◇軽度認知障害(MCI)とは…
認知症の前段階の状態を指します。認知機能の一部に低下が見られるものの、日常生活にはまだ大きな支障がない状態です。
2040年の認知症者高齢者数は584.2万人、MCI高齢者数は612.8万人と推計されました。認知症とMCIの有病率の合計値は約31%であり、「誰もが認知症になり得る可能性がある」といえます。

◇認知症予防三原則
1.食生活を見直す規則正しい時間に1日3食、バランスの良いメニューと適切なエネルギー量を心がけましょう。特に糖質・塩分・脂質は摂りすぎないよう注意が必要です。
2.適度な運動をする日々の生活に運動や身体運動を積極的に取り入れ、活動的に過ごしましょう。
3.社会活動に参加する趣味を持ち、人と関わり、社会の中で役割を持つことは、認知症の予防につながる大切な取り組みです。

◆アルツハイマー月間中、下記の講座を開催します。※申込受付中
詳細は広報8月号をご覧ください。(すでに定員を満たしている場合もありますのでご承知ください。)

◇「彩り生活を楽しむカラー講座」
日時:9月8日(月曜日)午後1時30分から3時

◇「元気モリモリいきいき教室認知症と化粧療法」
日時:9月12日(金曜日)午後1時30分から3時

◇「認知症サポーター養成講座」
日時:9月17日(水曜日)午後1時30分から3時

◇「オリジナル石鹸(アロマソープ)づくりwith日福大学生」
日時:9月18日(木曜日)午後1時30分から3時